2014年10月19日

丹後半島ぶらり旅

僕は城崎温泉が好きで、毎年行ってるんだけど、今年は色々あって行けていない。
そこで一人で行ってみようと思い立つ。
一人で行くって事で今回は遠慮なしで自転車だ!

まずは始発で大阪まで行き、福知山線で福知山まで。
途中、三田のあたりからは一面霧だわめっさ寒いわ雲行き怪しいわで、正直先行き不安ナリよ・・・。
DSCF3915.jpg
福知山で山陰本線に乗り換えてスタート地点の舞鶴西駅到着。時間は10時過ぎ。
心配していた天気もこの時点で回復、気温も上がってきて良い感じ。
さあ、んじゃ一発行ってみようか。
DSCF3917.jpg
と、意気揚々で走りだしてしばらくすると、何やら綾部やら福知山まで何十キロという標識のあるバイパスをぶっ飛ばしている僕がいた。
いやいや、逆やん、しょっぱなから反対方向へ爆進してるやんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

今回は結構いいかげんと言うか、殆ど下調べしてませんねん。
ガーミンにMAPデータも入れてないので、スマホのマップで現在地を確認して、今来た道を折り返す。
DSCF3920.jpg
西舞鶴まで帰ってきたら街なかをうろつきながら第二埠頭へ。
来てみたはいいけれど、この埠頭って、特に何もないのね・・・。
DSCF3922.jpg
この何も無く、だだっ広い埠頭で道に迷いながら175号線に復帰、念仏峠を超えて由良川右岸から途中で橋を渡り、左岸を走っていると、むむ?何か見えるぞ?
DSCF3930.jpg
由良川を横断するものすごーく長い橋。
DSCF3934.jpg
北近畿タンゴ鉄道宮津線の由良川橋梁、全長450mだそうです。
なんつーか、へっぽこな画像で申し訳ないですけど、実物見ると感じ入りますよ。
DSCF3936.jpg
由良の町を越えて、この先から海岸線のアップダウンの始まり。
天気も景観も最高です(・∀・)
とにかく景色が良かったり、何か変わったものが有ったら立ち止まって撮影タイム。
おかげで一向に進まない(笑)
DSCF3984.jpg
スタートして40q、12時前に天橋立到着ー。
DSCF3947.jpg
とりあえず門前をうろついたり、回転橋が動くのを眺めてたりして時間を潰す。
DSCF3951.jpg
DSCF3955.jpg
さて、名勝地って事で来たは良いけど、天橋立って一人自転車で来てどうなるってもんでもないのなーたらーっ(汗)
2kmに及ぶ松林って言っても、路面は砂利なんでスピード出せないし。
DSCF3960.jpg
レンタル自転車で走ってる人が多いんだけど、みんな並走で走ってるし、犬をリードでつないで道を塞ぎながら乗ってる猛者もいるしで、走りにくいこと地獄のごとし。
そんなわけで、さっさと天橋立を後にして丹後半島に突入します
DSCF3970.jpg
いやね、もうビューティホーでトレビアンっすよ黒ハート
車少ないし、大した坂も無いし、空は青いし海は綺麗。
脳内幸せ物質を大量分泌しながら走っていると、伊根町の看板があったので178号線から外れて海岸線に出る。
DSCF3977.jpg
噂の船屋ってのはどこかいなと思いながら伊根の街なかをウロウロしているうちに舟屋群に到着。
船屋って本当に海に面しているって言うより、海の上に建ってるような感じなんすね。
DSCF3994.jpg
さて、ちょうどお腹もすいてきたので、ここらで何か食べておこうと思い、伊根町の観光名所地図で調べると、道の駅があるらしい。
しかしこれが見当たらないので、道路工事中に人に訪ねてみると「この坂をず〜〜っと登っていった先を左にあるよー」とのこと。
海沿いにあるのかと思ったら、伊根の町を見下ろすように高台に建ってました。

せっかく日本海側まで来たので、ここはひとつ海鮮丼なんぞをね。頂くわけですよ。ええ。
んむ、オイシイー(*´ω`*)
DSCF3996.jpg
食べ終わって後輪から聞こえる気になる異音を調べると、あるチェーンのコマがプーリーを通る時引っかかってるっぽい。
コネクティングピンを交換してみたけど、異音は解消れずガックシ。
もうええわ。このまま行こう。

この時点で14時。
どうも道に迷ったり、寄り道したり遊びすぎて時間が押し気味なので伊根を超えてからは、もう何も考えず178号線沿いに走る事に決める。
するとここから蒲入まで15km程の山パート。
DSCF3997.jpg
んでまた海岸線の登り降りを繰り返しつつ走ります。
DSCF3998.jpg
申崎超えた当たりから絶景ポイントが増えてきますが、アップダウンの繰り返しで正直もう絶景はお腹いっぱいです(笑)
加えてこんな時に片側相互通行で坂道インターバル大会なんぞをやったりしてヘロヘロなんですが、休憩しようにも商店なんぞないようなトコですんで、ノンストップで網野まで。
DSCF4006.jpg
DSCF4014.jpg
16時前、網野町のローソンで休憩して甘いものと飲み物を購入。
MAPで調べると城崎まで30qほどなので、ぎりぎり日の暮れる前には辿り着けそうやな。

と、思いつつ久美浜町の手前あたりで、でっかい夕焼けを見ながら走り続け・・・
DSCF4018.jpg
久美浜到着。
本当は、ここに至るまでまた道に迷ってて、写真取ってる場合じゃない状態(笑)
さあ、この後峠を2つほど超えなきゃなりません。
DSCF4021.jpg
デジカメがISO感度を自動調整してくれてるので、画像では明るく見えてますけど、実際はもっと暗いですたらーっ(汗)
DSCF4025.jpg
まずしょっぱなの三原峠に突入したら山の中から「ケーンッ!!」とか、得体の知れない鳴き声がお出迎え。
嫌でもスピードが上がります。
DSCF4029.jpg
まだ日の暮れる前に豊岡市に突入できて、ホッとしたのもつかの間。
2つ目の峠、飯谷峠に突入。
時間は17時半、もう木々の影になってるようところは暗くてよく見えませんあせあせ(飛び散る汗)
一応バッグにGENTOS入れて来てはいるけれど、止まってライト付けてるよりこの峠下っちゃった方が速いと思い、そのま気をつけながら下ります。
DSCF4031.jpg
おお、見えた。城崎の灯りや・・・。
って事で、ちょうど18時に城崎到着ー。


・・・・んでな?
城崎来たら温泉入りたいやん?
温泉入ったらビール飲みたいやん?できれば地ビールなんぞをさ?
そうなったら、もうその日に帰りたいと思わんやん?

って事で宿泊決定。
宿を取ったら玄関に自転車とめさせてもらい、外食へGO!まずはビール!そして昼飯が海鮮丼だったので夜は但馬牛!
DSCF4032.jpg
そして、お風呂は駅前の一の湯!その後、菜果でシトラススムージー!んで、もう一発まんだらの湯で入浴!
DSCF4035.jpg
したら湯船に彫物入った御一行様入浴中!
そそくさと入浴を済ませたら帰りにもういっぱい城崎ビールを頂き、城崎の夜を一人満喫したら宿に戻り、阪神のCS決勝進出を見届けたら就寝。
DSCF4043.jpg
翌朝、ちょっと城崎の朝を自転車で徘徊してみる。
これやってみたかったんだよなあ・・
DSCF4048.jpg
出石まで走ってそばを食って帰ろうか悩んだけど、輪行の帰りが環状線が混む時間帯にぶつかるのがいやなのでささっと帰る事にする。
DSCF4055.jpg
帰りは指定で一番後ろの座席をゲット。
後は大阪まで3時間ばかりの電車旅行です。
DSCF4057.jpg
いやー、満足満足。
走行距離は142qで高度は1210mでした。
続きを読む
posted by チム at 22:16 | 大阪 ☀ | Comment(2) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

ぼくのなつやすみ

お盆休みですよー。今年は4連休ですよー。
このビミョーな休日数をどう使おうか考えた結果、帰省して自転車乗る事に決定。

14日
この日の天気予報は曇のち雨、15日も同じく曇のち雨って事で、一抹の不安を感じながら実家に向かう。
道中小雨がパラつく所もあったけど、海南から黒沢牧場を超えるあたりからドンドン晴れだした。
お昼過ぎ、無事到着したら、両親とご先祖様に挨拶して速攻で出かける。

向かうは和歌山のラルプデュエスと呼ばれる(らしい)千葉山。
「チバサン」じゃないよ「センバヤマ」だよ。

ちなみに標高差, 432m. 距離, 5.7km. 平均斜度, 7.7%. 最大斜度, 12.0%だそーな。
http://cyclett.dip.jp/cycleTT/Course?COUNTRY_ID=JPN&PREF_ID=00030&COURSE_ID=14

で、だ。
よりによって俺氏、この糞暑い中ボトルを持ってくるの忘れてしまっていた模様・・・たらーっ(汗)
しょうがないので自販機でペットボトルの「緑茶」を買って背中のポッケに入れる。

千葉山の麓まで、うちの実家から5km程なので、あっという間に到着。
時間は昼の12時過ぎ、スタート地点で既にアッツイあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
DSCF3703.jpg
麓から山頂を見上げると、延々と山肌にそってガードレールが見える。

登坂途中には今まで登ってきた九折れと有田の町並み、そして紀伊水道が見えて、ヒジョーに見晴らしがイイッ!
だが暑い!洒落にならんくらい暑イィッ!
DSCF3706.jpg
途中、展望台のようなところがありまして、ここで高度300mくらい。
ガーミンの温度計は40°を超えてる。

ここでボトルを忘れた事、水じゃなくお茶を買ってしまった事を後悔する。
水なら頭からかぶれるけど、お茶をかぶるのは、非常に躊躇してしまうんだよね。

あまりに暑くて頭が痛くなってきて、ここらが我慢の限界。
お茶でもいいから頭からかぶってしまうか・・と思ったところに道路脇にこんなふうに水が流れてた。
DSCF3714.jpg
ここで頭から水をかぶって、しばらく冷却タイム。

冷却するとめっさ涼しくて、気分爽快のままゆるゆるとゴール・・・ここがゴール地点なのか?
DSCF3722.jpg
でも、ゴール地点っていっても何もないので、千葉山頂上って書かれている方に行ってみると、ものすごく眺めが良いポイント発見。
海南方面もよく見えるやん。
DSCF3732.jpg
帰りは当初コスモパーク方面から降りようと思っていたけど、登ってきた道を折り、有田川沿いの道路を河口に向かいつつ道に迷ったりして楽しんだら保田のあたりで有田川を渡り、そのまま海へ至る。
DSCF3764.jpg
ここから湯浅までは紀伊水道沿いを流し、レーパン姿で墓参りをしたら、子供の頃に自転車で通った路地とかをうろついてみる。
DSCF3775.jpg
帰宅したら風呂に入って家族で外食。
しらす丼定食を注文すると、「あんたそんなモン食べんの?」と不思議がられた。
Bu_YcMRCIAACvZa.jpg large.jpg
どうやら湯浅の地元民はあまりしらす丼を食べない模様。

翌日
朝方めっさ雨の音がするので、そのまま寝続けていたけど、10時前に目が覚めると雨はやんでいた。
天気予報をチェックすると、午後からの降水確率50%。
でも暇だし、出かけてみようと思ったら後輪パンクしとるがな(´・ω・`)
DSCF3782.jpg
とりあえずシーラントを突っ込んで、10分程したら出発。
行き先決めずに出てはきたけど、とりあえず津木方面に向かってみる。
DSCF3787.jpg
と・・・5kmも走ったあたりで後ろからシュンシュンと音がする。
見ると後輪のパンクしたところからシーラントが吹き出してる。
DSCF3783.jpg
再度パンク箇所を下にして、タイヤ内に残ったシーラントで穴をふさぎ、10分程放置したら、シーラントの噴出も止まった。
さて、このタイヤの状態で山方面に進んでいくのってリスキーだし、東の方角はめっさ雨ふりそうだし・・って事で折り返す。
DSCF3791.jpg
折り返す途中問題無く走れちゃうので「これなら行けるかも?」と、こりもせず水越トンネル方面に向かっていると、ブッシャー!って音とともにシーラントが吹き出した。
DSCF3789.jpg
あらら、いよいよもってこれは駄目だわ・・・。
しょうがないので、思いっきり遠回りして海岸線を走り西広海岸経由で帰宅。
DSCF3794.jpg
結局20kmほどしか走れんかった。

土曜日に帰宅したらタイヤの交換して、あちこちに付いたシーラントを落とす、奥さんがTUTAYAで借りてたモヤさまDVDを見るお仕事。
日曜は本格的にダラダラと過ごして夏休み終了ー。
続きを読む
posted by チム at 17:29 | 大阪 ☁ | Comment(0) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

避暑避暑輪々2014

道の駅からちょこっと先にある、あららぎ島を見渡せるポイントまで移動して記念撮影。
DSCF3610.jpg
ほな行きましょうかね。

480号線を有田川沿いに高野山方面に向かう。
交通量も少なく、追い風っぽい事もあって気持よく走れるけど、空模様がコロコロ変わって不安だわー。
DSCF3613.jpg
スタート地点から10kmも走ったあたりに「→高野龍神スカイライン」って書かれている看板発見。
道路脇には通行止めの看板が置いてあるけど何となく看板に従って右折してみる。

今になって思えば、何故ここを右折しちゃったんだ俺・・・・。
DSCF3615.jpg
とにかく右折したら川沿いを走る。
最初の頃は緩やかな登りと平地のコンボで、集落を抜けたり川沿いを走ったりで非常に気持ち良い。
DSCF3617.jpg
心配していた雲行きも、ドンドン良くなってきた。
ンッン〜〜♪ 実に!スガスガしい気分だッ! 歌でも一つ歌いたいようなイイ気分だ〜!

・・・・っとか思ってたら何やらRDの挙動がおかしい。

なんやろか・・と思ってたら、急にペダルが軽くなった。


DSCF3634.jpg

・・・チェーン切れた('_')

うん、まあチェーンが切れる事もあるだろ。
DSCF3635.jpg
こんな時は慌てず騒がず、ツール缶に常備しているミッシングリンクの出番です。「備えあれば憂いなし。です。」
まあチェーン切れくらいのトラブルで済んで良かった良かった。
DSCF3637.jpg
さくさくっとチェーンを繋いで再出発すると、本格的に通行止めになっとる。
DSCF3638.jpg
でも自転車なら大丈夫でしょ。と、侵入してみると、こんな感じで道路が崩落している。
二輪なら通れるけど、誤って転落しても自己責任って事で。
DSCF3641.jpg
崩落部分を越えると道の荒れ方がハンパなく、落石落木がゴロゴロしている路面を延々登り続けます。

「あのカーブを曲がれば斜度も緩んでて、一息つけるかもー。」と、期待しては裏切られ続け、ガーミンの斜度表示はずーっと二桁%のまま、気がついたら高度は1000m近く。

途中で止まって休憩しちゃおうかとか思ってたら、道脇の看板に
DSCF3643.jpg
「ツキノワグマが住んでるから気をつけてネー。」とか書いてるし。
何やら時折、茂みの方からガサガサ音聞こえるし。
DSCF3644.jpg
こんなトコでノンビリ休憩している場合じゃなさそうので、ここは1つ大きな声で熊に僕の存在を知らせる為に歌いながら登りましょう。
それではお聞き下さい。恋のヒメヒメぺったんこ。

・・・いや、歌いながら登るにはシンドすぎて歌えない。かわりに「アホー」とか「えーかげんにせー」とか喚きながら登リきり、山の家しみず って建物の前に出た。
DSCF3645.jpg
ふう、やっと高野龍神スカイラインに合流したは。
DSCF3648.jpg
ここまで来たら護摩山スカイタワー行っとけとか思ったけど、この時点で12時過ぎ。
ここから高野山まで20kmちょい、デポ地までだと60kmオーバーって感じ。

実は、今回お目当てにしていたグルメポイントがデポ地近くにありましてん。
このまま護摩壇スカイタワーまで行ってたら、お昼の営業が終わっちゃいますのでここで折り返し。高野山に向かってゴー。
高野山方面には下り基調だし、気温も低くて気持ちい良いねえ。
DSCF3649.jpg
と、途中三叉路があり、地図がある。
ここを左折すると高野山まで行かずに花園方面に向かえる模様。
正直、一人で高野山を回ってもしょうがないので、お食事ポイント優先して左折、箕峠ってとこを入っていく。
DSCF3658.jpg
その後、無事有田川沿いの481号線に合流。
川に沿って下って行けると思ったら、何気にアップダウンが有って、尚且つめっさ向かい風で辟易じゃよ。

DSCF3659.jpg
へろへろになりながら、お目当てのグルメポイント 赤玉食堂に到着。

オーダーしたのはこちら。
DSCF3660.jpg
中華そばと、わさび寿司のセットです。
わさび寿司とは、しみず町特産品である山椒の葉っぱで、塩さばと酢飯をくるんだモノだそーです。
中華そばは、そのまんま中華そば。
味は・・ごめんフツー。期待が大きすぎたかな。

食事を終えたら素早く退散。デポ地に戻ったら、速攻帰路に付く。
来る際に使った県道19号線は走りたくなかったので、ナビに表示されている生石高原を経由する県道180号線で帰ってみようと行ってみたら
DSCF3661.jpg
こんな道だったたらーっ(汗)
posted by チム at 10:34 | 大阪 ☀ | Comment(0) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

まったり湖北ツアー ポッキリもあるよ!

ビワイチも良いんだけど、ビワイチをすると、「琵琶湖を一周する」って事が目的になっちゃうので、今回は長浜の豊公園に車をデポして湖北のオイシイトコを堪能しようっていう企みを立ててみました。
DSCF3499.jpg
7時に岩ちゃん、m_moto姉さんとリビエルで合流、7時半にJR久宝寺でかけCさんをピックアップしたら一路長浜へ。
10時過ぎ、長浜の豊公園をスタートして5分もしないうちに・・・
DSCF3503.jpg
早速パンクです。ありがとうございます。
予め入れてたシーラントでサクッと修復。このくらいのアクシデントなんぞアクシデントに入りませんよ。ええ。
DSCF3508.jpg
湖北町のあたりで小雨がパラついて不安になったけど、直ぐに回復。
まずは賤ヶ岳旧隊道超えて定点撮影。
この構図何度目やねん。って言われるかもしれないですけど、何度来てもここからの眺めは良いのでしょうがない。
DSCF3520.jpg
藤ケ崎を周って岩隈トンネルを超え、やって来ました梅津大崎。
DSCF3530.jpg
梅津大崎からマキノに入ったところで、ちょうどお昼時。
去年立ち寄ったけど、貸し切りで入れなかった湖畔沿いのお店にトライしたけど、満席だったので、マキノピックランドまで行くことにする。
マキノから知内川沿いの自転車道で遡上して行きましょう。
DSCF3541.jpg
川沿いの道を西に向かったところにマキノミックランド。
ここは農場公園なのかな?
DSCF3549.jpg
ここにはレストランがあるんですけど、土日祝日はバーベキューかバイキングの2択でした。
我々はバイキングを選択。とりあえず食うよ?めっさ食うよ(笑)
DSCF3545.jpg
腹いっぱい食って、ダラダラしたら14時過ぎに出発。
すると、ピックランドの前には、お目当てだったメタセコイア並木が広がってました。
DSCF3551.jpg
DSCF3554.jpg
DSCF3555.jpg
DSCF3569.jpg
2km以上に渡って続くタセコイア並木と、その脇一面に広がる水田と、それを取り囲むような山々の稜線が素晴らしい。
デジイチ欲しい病が再発するくらい良かった。(;゚∀゚)=3
デジイチがあれば良い写真撮れるってわけじゃないのにね(笑)

並木を過ぎたら、一面のどかな水田の広がる287号線を東に向かい。途中161号線の手前を左折して、あぜ道を北上する。
DSCF3580.jpg
161号線から303号線に入ると、初めて通る奥琵琶湖トンネル。
DSCF3583.jpg
下調べによると、このトンネルの全長は約900m。トンネル内序盤は緩い上りで、途中からは下り。
歩道が向かって右側にある。
東向きの車線と路側帯の幅とか、交通量がどの程度か分からないので、今回は歩道を走ります。
んで、この歩道ですが、前から自転車が来たらすれ違うにはチト厳しい幅で、証明も暗めで、所々に段差があります。
次からは気合入れて車道を走ろう。


さて、トンネル超えたらビューンと下って、浅井から岩ちゃんと「並木ヨカッタヨネー」とか談笑しながら賤ヶ岳を登り返してたんだけど。

僕「お、登りやな。シフトダウンしとくか」  カチャリ
カシ・・・・・・ンバガガガガガガ・・・
僕「ふぁ!?」


この感覚・・後ろから聞こえる、ホイールに何か挟まったような音と感覚。
確か昔同じような事があったような・・・
そう・・・これは


DSCF3586.jpg

リアディレイラーがモゲた感覚だ。

その経験を活かして、今は携帯用のチェーン切りとコネクティングピン、KMCのミッシングリンクを常備しているのさ!Σb(´∀` )

って事で、さっくりとシングル化して
DSCF3587.jpg




        泣く(本日2度目)


DSCF3589.jpg
まあ、今回はディレイラーじゃなく、ディレイラーハンガーがポッキリと折れてただけなので、出費も少なくて済みそうです。
DSCF3591.jpg
長浜の手前から、さざなみ街道から逸れてテキトーに走り、17時前デポ地の長浜へ帰着。
DSCF3597.jpg
今回、エッジが走りだしてすぐフリーズしちゃって、ログも何もナッシングですが、走行距離は90qくらいのまったりルートでした。
皆様お疲れ様でしたー。
posted by チム at 13:16 | 大阪 ☀ | Comment(8) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

2014年05月12日

リベンジ楽豚ツアー

去年の秋やった伊賀豚ツアー。参加者10人中、色々あって楽豚に辿りつけたのは6人。
って事もあったので、やり残した事を埋めるべくリベンジ楽豚ツアーを決行。
スケジュール的なものは前回と同じで10時にJR加茂駅前集合、僕は加茂まで輪行です。

王寺で乗り換え、加茂行きの快速に乗り換えるとshallowさんと相方さんが同乗してました。
M本姉さんも同じ電車だったようで9時25分加茂に到着。
そして駅から出たところでkogakiさんも合流。
DSCF3191.jpg
ささっと自転車組み立てていると、shallowさんの相方さんの前輪がパンクしてるようで修理タイム。
その内リビエルから自走の岩ちゃん、かけcさん、1本後の電車で輪行してたアキ姉さんも合流。
このメンバーで揃うのって久しぶりブリですやん。


さて今回のツアー、基本的には「信楽のセブン-イレブンが休憩ポイント」「調子を見て信楽から折り返すのもアリ」って事にして、道中は各自のペースでって事にしております。
しかし、岩ちゃんの「このまま別れたら、皆に一生会えなくなる気がする」という意見により通過地点のローソン和束で僕・kogakiさん・岩ちゃん・かけcさんの男の子グループはみんなの通過を確認するよう待ちに入ります。
しばらくすると、アキ姉・M本姉ペアが快調に通過。
アキ姉さん、ブランクがあると言う割にしっかり走ってます。


しかしshallowさん組がいくら待っても来ないので折り返し見に行くと、相方さんのタイヤのバルブが壊れてて、空気がすぐ抜けちゃう病が発症してた模様。
替えチューブがあれば良いんですけど、僕は今回チューブラーなのですゴメンナサイ。
とりあえず和束ローソンで男の子グループと合流、kogakiさんがshallowさんに替えチューブをプレゼント。男前ですなあ。

再スタートして信楽に向かう。
ほぼ毎週信楽方面来てるけど、和束から信楽のルートって本当にサイコーダヨネー。
DSCF3193.jpg
あっという間に信楽のセブン-イレブンに到着、既に到着していた姉さんズと合流です。
アキ姉さんも脚的に大丈夫って事でみんなで楽豚に行きましょう。

その前に僕の信楽立ち寄りの際の定点撮影ポイントでパシャリとな。
DSCF3206.jpg
信楽から桜峠を越えると、あとは下りー。快適な下りー。
と、思ったらめっさ向かい風で全然進まずガックシしつつ楽豚に13時前到着。
DSCF3217.jpg
今回は待ち時間もあまりなく座敷をゲットでけた。

んで、今回ボクのオーダーは
豚ひつまぶし丼と白モツ煮込み也。
BnU8AJSCAAEwTu4.jpg large.jpg
ひつまぶしウンマぁー。白モツはあっさりした味付けで、kogakiさんの頼んだ普通のモツ煮込みの方が好みだなー。
食事中、shallowさんズからメールが有り、あの後色々あって今信楽に着いた所なので、信楽から折り返すとのこと。
DSCF3220.jpg
我々はとりあえず目的も果たしたので帰途につく訳ですが、姉さんズには信楽まで登り返さない輪行をオススメする。
するとM本姉さんが伊賀駅まで、ステキルートを案内するって事で、岩ちゃん、かけさんも同行する事になり、ここでお別れ。
僕とkogakiさんの男の子ズは、きた道を折り返します。

ここからは登りペースなんだけど、来た時の反対でものすごい追い風。
おかげで多分俺史上最速ペースで信楽まで到着。
信楽からはkogakiさんとのんびりと、おしゃべりしながら走る。
DSCF3210.jpg
実は近々フレームを新しくしようかと思ってたんだけど、話ながら「別に新しくしなくてもいいんじゃね?」と思い至りました。はい。
16時前に加茂駅に到着したところで、既に輪行のパッケージも終わって、ローソンに買い物に行くshallowさんズ発見。
輪行の準備をしているところに電車が入ってきたので、かなりエクストリームな輪行パッケージングをして電車に乗り込んで帰宅。

皆様お疲れ様でした。
posted by チム at 17:42 | 大阪 ☁ | Comment(10) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

三国林道ポタ

29日走りに行こうと思っていたら、どうもその日はほぼ確実に雨らしい。
んじゃ今日走りに行っておこうと思いたったのが朝8時過ぎ。
そこからブルベ仕様のままだったRFXを元に戻し、準備をしていたら10時になってた。
今日はあまり遠出出来ないので今日はのんびりポタ気分。
最近耳にした三国林道なるルートを走りに行ってみよう。

まずは25号線から奈良自転車道で木津CRまで。
この日のウェアは上下半袖ジャージにアームカバー、レーパンの上にクオーターパンツ。これが思った以上に暑いあせあせ(飛び散る汗)
先週ブルベで凍えていた事を思うと、本当に寒暖の差が激しい季節だね。

木津CRからいつものように和束川沿いに遡上して、12時過ぎローソン和束店到着。
この先の林道で補給は期待しないほうがいいだろうと、お茶と補給用のパンを買っておく。
お茶を一口飲んで、残りをボトルに入れ・・・あれ?
DSCF3101.jpg

ボトル忘れとる・・・・・たらーっ(汗)たらーっ(汗)

しょうがないのでジャージのポッケにお茶とパンを突っ込み、ジャージに入ってたモノ一式サドルバッグに詰め込む。
今日付けてきたサドルバッグは容量に応じて伸縮できるタイプなんで、入ると言えば入るんだけど、これがどうにもカッコワルイ。
いや、誰も見てないんだけどさ、自分の美意識として許せないレベル。
DSCF3107.jpg
さて、まずは和束ローソン前の交差点を南に向かう。
丘を超えると集落があり、その先に三国林道起点の道標がある。
ここを左折すると登りの始まりです。
DSCF3118.jpg
斜度は体感で3〜5%くらいかな?とにかくダラダラと登っていく。
途中、茶畑越しに和束の集落が見えたりして、眺めもよいですなあ。
DSCF3122.jpg
茶畑ゾーンを超えると本格的に林道スタート。ところどころ砂利や砂が浮いてるカーブがあるけど、基本的に路面は綺麗です。DSCF3130.jpg
アップダウンを繰り返しながらしばらく走っていると、木々の切れ間切れ間から山々が見渡せるんだけど、これがまた綺麗。
時折立ち止まって写真なんぞを撮ったりするわけですよ。DSCF3128.jpg
途中、童仙房の集落を越え、野殿ってトコにたどり着く。
DSCF3154.jpg
ここを一旦右折して、すぐ左折すると再度三国林道へ突入。
ここから4km程走った先に伊賀盆地を見渡せる東屋があったんだけど、先客の御一行様達がお食事中だったので、ちょっと離れた所で自転車を止めて一服する。
DSCF3166.jpg
こりゃまた良か眺め。
DSC_0016[1].jpg
尚も下っていると 三国超えの石碑(?)があったので、ここで撮影しようとしたらデジカメの電池が切れちゃったので、以後スマホ画像となります。
DSC_0019[1].jpg
その後もズンズン下っていったらT字路に突き当たった。
道路脇に三国林道起点の道標が立ってるところを見ると、ここで終点らしい。
・・・てかココドコー?たらーっ(汗)

スマホで現在位置を確認したら、伊賀の西っかわにある島原って辺りらしい。
麓まで下って、関西本線の島原駅から輪行ってのも考えたけど、せっかくだからブルベルートを戻って帰ろうと、左折して再度登り始める。
DSC_0020[1].jpg
しばらく道なりに走っていると、御斉峠から折りてくる交差点を発見。
この交差点を左折、タラオCCを目指して御斉峠を登ります。
イメージ的には奈良側からの金剛トンネルルートっぽいけど、距離も斜度もこちらのほうが緩め。
アウターだけで十分っすよ。
DSC_0037[1].jpg
三週連続の御斉峠通過ー。
DSC_0044[1].jpg
ブルベコースに従って信楽は回らず、森林公園前に出るルートから和束川沿いを下り、加茂まで。
16時半、加茂に到着。

なんとなく今日は輪行で帰る事にしたら、環状線の線路内に立ち入った奴がいるとかで電車が遅れてて、自走で帰ったのと帰宅時間は、さほど変わらなかったのであった・・・。

距離:115.47 km
タイム:5:20:06
平均スピード:20.6 km/h
高度上昇量:1,118 m
カロリー:4,665 C
平均気温:24.3 °C
posted by チム at 20:22 | 大阪 ☁ | Comment(0) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

リベンジホルモン焼きうどん

<前回までのあらすじ>

とりあえず亀山あたりまで走って往復200kmくらい走ろうと出発したものの、平城京跡まで来たところで降りだした小雨に去年のトラウマが蘇り、スゴスゴと帰宅したあと、天気は回復し、後悔したまま1周間を過ごしたのであった。

と、いうことで再度行くことにした。
夕方から雨になるって事と4月にしては気温は低いってのは承知の上。
オルトリーブに輪行袋突っ込んでおけば最悪なんとかなるだろ。

んで8時前に家を出て、25号線〜奈良自転車道で平城京ま跡まで来たところで、また雨がポツポツと降ってきた。
なんなの?平城京跡には小雨ぱらつかせる機械でもあんの?たらーっ(汗)
DSCF2645.jpg
ちゅう事で気にせず木津サイから加茂経由で、5号線を和束川沿いを遡上する。
この時期、和束川沿いには桜が咲いていて良いですな。
DSCF2652.jpg
和束のローソンはサイクリストでいっぱいだったのでスルー、そのまま走り続けてセブン-イレブン信楽町中野店まで行って休憩。
追い風基調なんだろうね、ここまで70kmちょいでaveは25km/h超えてるけど、こりゃ帰りが大変だあせあせ(飛び散る汗)
DSCF2663.jpg
腹が減ってたのでパンを2つ食べたら再スタート。
422号線で桜峠を超えたら、そのまま674号線で楽豚前を超えたら馬場の交差点を左折し673号線を東へ。DSCF2670.jpg
このルートも交通量少なくて気持ち良いですわ。
柘植駅を超えたあたりで道に迷う・・・・。
DSCF2672.jpg
よく分からんが東に向かえばなんとかなるだろ。うん。
集落の中やら墓地やらをウロウロと走り、なんのかんので大和街道に復帰、加太峠に向かう。
DSCF2676.jpg
途中までは綺麗に舗装されてて、道幅もある路面も関西本線のトンネルを超え、林道っぽくなるたあたりから一気に路面が荒れだして・・・・
DSCF2679.jpg
頂上を超え、下りになったあたりからはボコボコになって・・・
DSCF2684.jpg
未舗装になります。
未舗装って言うか、ダンプがひっきりなしに走るので舗装してもすぐ剥がれちゃうのでそのままにしてるんやろか。

この区間を越えて加太の集落を抜けると、鈴鹿川、関西本線と並んで走るコース気持ち良いルート。
DSCF2690.jpg
走ってると、また小雨がパラパラ降ってきた。こりゃあ帰りは関か亀山から輪行かな。

このすぐ先に関宿ー。
何か食べたり見学に行くわけじゃないので、とりあえず今回も通過ー。
DSCF2710.jpg

関宿入り口の鳥居をくぐり、1号線・鈴鹿川を渡ったところにあるのが、今回の目的地、川森食堂。
DSCF2718.jpg
THE大衆食堂!って趣ですな。
12時過ぎって事もあり、店内には地元のおっちゃんグループとか家族連れで結構混み合ってましたが、一人なので空いてるテーブルに座る。
店内はお世辞にも綺麗とは言えないですし、結構タバコの煙モクモクだったりします。
彼女連れのデートにはオススメできない。
DSCF2717.jpg
オーダーして待つこと数分、やって来ましたホルモン焼きうどん定食950円也
あー、こりゃ美味しいわ(*´ω`*)
ホルモンと味噌とうどんの取り合わせが非常によろしゅうございます。
でもB級グルメで950円ってのは高いかな。
DSCF2719.jpg
食べ終わり、店から出ると天気は回復してる。あ、これ輪行しなくても良いんじゃネ?
関西線沿いに走るから、途中で雲行き怪しくなったら輪行できるし。

って事で自走で帰ることにする。途中から気付いちゃいたけど、やっぱし帰りは向かい風なんよね・・・。
DSCF2723.jpg
来た道をそのまま折り返し、柘植から阿山を超えたあたりで輪行するか自走するか悩む。
ここから先、雨が降ってきたら次の輪行可能ポイントは加茂まで無いですからね。
DSCF2728.jpg
結局西側の雲行きを見て、やばそうな雨雲も無いので、このまま信楽経由で走る事にする。
信楽まで戻り、森林公園まで来たら後は下りなんだけど、めっさ向かい風でスピードが出ない中、なんとか雨の降りだす前に加茂までたどり着く。

加茂まで帰ってきたら空に晴れ間が見える。
「ああ、こりゃ最後まで自走で帰れるなー。まあこの先雨が降ってきた時は輪行しよう」なんて思いながら木津川から奈良市内へ向かう。
DSCF2733.jpg
その後秋篠川のあたりを走ってるとポツポツと降ってきたけど、今日は何度も何度もポツポツ降っては止むの繰り返しだったので、もう考えない事にする。
DSCF2736.jpg
雨はこのままポツポツと降り続き、王寺手前からはフツーに降ってきた。

王寺から輪行って言っても3駅だし、パッケージするのもめんどくさいなあ・・・残り10kmくらい我慢して走ろう。
DSCF2741.jpg
と、25号線走ってたら本気で降ってきた(笑)
ウインドブレイカー着てはいたけど、念の為にジャージに入れてたケータイとスマホを水没しないようオルトリーブに突っ込む。

結局びしょびしょになって18時過ぎ帰宅。
こうなるのなら先週も走っとけばよかったね(笑)

距離:220.75 km
タイム:9:31:36
平均スピード:23.2 km/h
高度上昇値:1,407 m
カロリー:6,537 C
平均気温:11.9 °C
posted by チム at 00:00 | 大阪 ☁ | Comment(0) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

印南〜白浜まで

みんなで印南にデポして白浜まで走ってきましてん。
DSCF2336.jpg
岩ちゃんに迎えに来てもらい、7時半、集合場所のJR久宝寺駅でじぇいけぇさんとかけCさんをピックアップしたら外環を下って松本姉さんをピックアップ。
9時前に河内長野を出たら阪和道で紀伊半島を南下。

当初の予定は御坊スタートで100kmくらい走る予定だったけど、ちょっとゆっくりりしたいよネー。って事で
10kmほど南にある印南町役場にデポさせていただく。これで往復20km短縮、1時間位余裕が出た。

10時過ぎ、準備が出来たのでスタート。
まずはデポ地近くにある、かえる橋を見に行く。
DSCF2315.jpg
親ガエルの上に子ガエルが乗ってるイメージなのかな?
カエルを見たら42号線に出て本格的に南下する。
DSCF2319.jpg
印南から切り目、南部までは海岸線を走る。この辺は何度走っても気持ち良いね。
DSCF2320.jpg
思ったより温かいので上着を脱ぐよう、南部でちょっと横道にそれたところで休憩。
ここからしばらく42号線と並走する山側のルートをのんびりと走る。
42号線だと、短いけどトンネルあるのよね。

芳賀のあたりで、この脇道も終わり、再び42号線にぶつかる。
42号線を回避するよう、芳賀の路地をみんなでぷらぷら走り、明陽からは田辺の海岸線沿いに走る。
やっとこ33号線に入ったら白浜まではすぐ。
DSCF2322.jpg
このあたりで時間はちょうどお昼時、お腹が減ってきたところに岩ちゃんが気になるお店を発見。
ほんものの手打ちうどん あそこ だそうで、早速5名様入店でございます。
とにかくお店の中に店主の言葉がそこかしこに貼ってあって、どれがメニューか分からん(笑)。
ランチメニューの中から味噌豚焼き定食を注文、なかなかボリューミーですな。
DSCF2325.jpg
んで食べてみたら、これが美味しくてあっさり完食してしまった。
ご飯とか大盛りにしとけばよかったよ・・。

食べたらいよいよ白浜らしい部分を見て回る。
まずは円月島ー。
新規_1_DSCF2327.jpg
そして三段壁ー。
新規_1_DSCF2332.jpg
以上、撤収!(笑)

クリート靴で千畳敷や白良浜ってのもイカガナモノカってのもありますしね。
後はきた道と勘で選んだ道を使って折り返し。
DSCF2345.jpg
途中、岩ちゃんのご希望で梅干館に立ち寄ってみる。
ここは製造工程を見学できたり、製造した梅干しを購入できる施設らしいのですが、でもこの日は土曜日で工場はお休みでした。
また、この施設には3Dシアターがありまして、梅干しの製造工程とか歴史とかが3Dで見れるのかと思ってたんですが、梅干しのキャラクター達が歌を歌うだけで終わってしまった(笑)
1階は直売所で、通常の梅干しの他に、製造工程で出た形の悪い梅干しを安く販売したり、梅を使用したお菓子なんかの販売をしてました。
でも僕は梅干しがあんまり好きじゃないんです、ごめんなさい。
DSCF2364.jpg
梅干しを補給した一行は、海岸線に夕日の指す42号線を快調に走って切目までー。
あ、しまった、スタート地点は切目じゃなくて印南だったあせあせ(飛び散る汗)

DSCF2372.jpg
結局印南まで戻ってきたら17時過ぎ、日中暑いくらいだったけど、日が陰ってくるとさすがに寒いね。
この後早々に準備を済ませたら、また阪和道で渋滞に巻き込まれながら帰阪。
今回は思ったより良いルートじゃなかったかな?と反省しきりでございますよ。

走行距離は多分90kmくらい。
参加されました皆様、お疲れ様でした。
posted by チム at 11:07 | 大阪 ☀ | Comment(6) | ポタ日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。