2014年05月19日

水越峠〜吉野〜金剛トンネル

来週ブルベの予定なんだけど、腰の状態が良くない。
いや、良くないって言うより悪い・・・あせあせ(飛び散る汗)
様子見で走りに行こうと思っちゃいたけど、なんのかんの細かい家事をこなしていたらもうお昼。

それでもとりあえず走りに行こうと石川CRを走り、GRで道の駅・持尾と来たトコで、このまま金剛トンネルあたりまで行って帰ったら、あまりにもマンネリだと気付いた15の春。

S0013229[1].jpg
そこで、持尾から白木に向かうT字路を左折してキルワニ坂方面へ。
この坂って最後がキツイんじゃなくて、その手前から段階的に斜度が上がっていくから最後がシンドく感じるんだよね。
って事で、この先のカーブあたりまではヌルヌル上って気力体力を温存しておくと全然平気。お試しあれ。
S0033232[1].jpg
キルワニ坂から一旦下って久しぶりに水越峠行ってみることにした。
んが、さすが良い季節だけあって登山客の車で大渋滞ですよたらーっ(汗)
S0073238[1].jpg
車の離合で足止めされつつ峠を超えたら、これまた久しぶりにそのまま奈良側に下る。
下ったは良いけど、これからどうしようかと考え、なんとなく吉野でも行こうかと思いつく。
S0103244[1].jpg
309号線を東進して葛のあたりからブルベルートを交えて吉野川沿いまで。
川の対岸に渡ったらそのまま左岸を走り、今回は脳天神社方面から登っていく。
DSCF3286.jpg
167号線とぶつかったら吉野神宮。
今回はお参りもせず、写真を何枚か撮って通過。
吉野界隈へ向かい、街なかをフリーダムにうろついたら、そのまま吉野神宮駅方面にダウンヒルして帰路につく。
DSCF3297.jpg
あ、モンベル前の道路の工事が完成してものすごく走りやすくなってる。
DSCF3298.jpg
ここまで来たらやっぱしヤムっとけって事でyamyamイン。
DSCF3299.jpg
入店時間が16時過ぎだったのでパンの種類も少なかったけど、僕はミルクフランスがあればそれで幸せなのです。
DSCF3303.jpg
食べたらそのまま金剛トンネル経由で石川CRへ。

ちょうど18時過ぎに帰宅、120km走って獲得高度は1800m。
腰のほうだけど、痛み出したし収まったりマチマチだけど、100kmlペタあたりからはズキズキと痛み続けた。
ブルベは前日の様子を見ながら考えます。
posted by チム at 00:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

濃い一日

土曜日、ブルベ向けの装備がだいたい決まってきたので、いっちょロングでも走りに行こうと思い立つ。
予定ルートは自走ビワイチ、お手軽300kmコース。

家を出たのは5時前で、外はまだ真っ暗。
この日の服装はアンダーにメッシュシャツに上下半袖ジャージ+アームカバーとレッグカバー、その上にウインドブレイカーなんだけど、走りだすとクソ寒い。
DSCF2836.jpg
特にレーパンのあたりがCOOLMAX。

走っていれば、そのうち温まってくるだろう・・・と思いながら25号線を走っていると亀の瀬に設置されてる気温計は4°と表示されている。
い・・・いやいや、それでもそのうち体も温まってくるだろう・・・と自分に言い聞かせながら走り、奈良市内に入ったあたりで夜が明けた。
この時点でつま先の感覚がない。もうシューズカバーなんて付けてないからね。
DSCF2838.jpg
歌姫峠を超え、6時過ぎ木津CRを走っていると異常に寒い。
明るくなってきて周りが見えてきたんだけど、道端の草やら車の屋根に霜が降りとる。あせあせ(飛び散る汗)
DSCF2840.jpg
DSCF2841.jpg
そのうちどんどん寒くなってきて足が、体が動かなくなってきた。
動かないと言うか、寒すぎて、もう寒いとか冷たいとかいう感覚もなくなってるけど、とにかく走ると風が体に当たるのが不快で、脳が走ることを嫌がる。
結果、スピードも一桁台まで落ち、ついに動けなくなってしまった。
立ち止まると脚がビックンビックン痙攣してるので、サドルに跨ったまま突っ伏した状態で、どうしたものかと考え、三山木の方まで行けば何かあるだろうとまたヘコヘコと走り始める。

kion.jpg
ちなみに、これがこの日EDGEに記録された温度計。
家を出て、一気に4°までEDGEが冷やされ、1時間半後、だいたい木津CRを走っている頃は2°ですね。



三山木の駅前には、確かに飲食店はあったけど、7時前の時点で開いてる店なんぞ無く、コンビニはあるけれど、イートインのある店がない。イートインスペースがないなら、道端で缶コーヒー飲んでるのと変わらんよね。

そこで見つけたコメダ珈琲、開店時間は7時30分だそうで、開店まで30分程ある。
山城大橋の先にあるセブンにイートインスペースがあるから、そこまで行こうかと思い走りだしたけど、もう体が動きたくないと言っているので店の前で時間を潰していると、店員さんが早めに開店してくれた。
熱いコーヒーを飲んでやっと人心地つき、回復を待つこと小一時間・・・もう今日はビワイチは無理だな。
DSCF2842.jpg
9時前店を出て、帰宅すべく木津CRを走っていると、追い風なのか、これが快適。
DHバーの効果も試しているうちに・・・
DSCF2845.jpg
加茂まで来てしまった(笑)
気温もいい感じに上がってきたようで、帰宅はやめて、そのまま適当に走る事にした。
和束のローソンで再度休憩し、来週のブルベ下見がてらに名張まで行ってみることにする。

いつものように5号線を走り、森林公園を超えた先を右折し、138号線に入る。
DSCF2856.jpg
ここからは、たまに降りもあるけど、基本延々と登り。
DSCF2863.jpg
ダラダラと走っていると、開けた場所に「多羅尾御斉の杜」なる標が立っており、その奥に小高い丘と「伊賀盆地絶景展望台」の標が見えるので登ってみよう。
DSCF2869.jpg
階段を登り切った先に広がるパノラマはまさに絶景で、思わず声が出てしまった。
僕の下手な写真では伝わらないと思うので、機会があったらぜひ登ったってください。
DSCF2877.jpg
パノラマを堪能し、走りだすと、この先に御斉峠の看板と説明があった。
この御斉峠は徳川家康が伊賀難の際通った峠で、近くに関所と刑場があった云々。

信楽温泉前の整備された道を過ぎると、道は本格的な下り。
初めての峠なので、ゆっくり下ります。
DSCF2884.jpg
下りきると伊賀コリドールロードに合流、この辺りから田園風景が続きます。
たまにダンプとか走りますけど、交通量もそう多くなく、道幅もそこそこあるので、たいしたストレスもなく走れますな。
DSCF2903.jpg
名阪伊賀ドライブインを超えたあたりからは、本当に三重かと思うような牧草地帯チックな景色が続きます。
いや、素晴らしいわココ。
DSCF2908.jpg
そんなコリドールロードから初瀬街道に入った先にあるサークルKでお昼ごはんを食べ、榛原方面に下っていると3人組の反射ベスト着た一行が追い抜いていった。そういや今日はフレッシュやってたな・・・。

交差点で追いつき、「フレッシュですか?」と、話しかけるとAJ宇都宮主催のブルベだそうで、この先で折り返しとのこと。
この交差点で「お気をつけて〜」と見送った後、桔梗が丘で165号線にぶち当たる。
DSCF2909.jpg
さて、ここからどうやって帰ろうかと、悩んだ結果165号線で宇陀まで行くことにした。
以前ブルベで走ったことあるんだけど、この165号線って、道幅狭くて交通量が多い、自転車で走るには非常にストレスがたまる道なんだよね。たらーっ(汗)
DSCF2911.jpg
だから165号線と平行していると思うような脇道を積極的に走る。
するとたまに、なかなか風情のあるルートも発見できたりしますしね。
DSCF2915.jpg
榛原まで来たら165号線を離脱、榛原駅前から宇田川沿いに出ると桜満開(*´∀`*)
これまた桜を堪能したら、ブルベのいつものルートで忍坂を下り明日香in。

忍坂下った後からEDDGEがピッピキピッキキと、と泣き出し、スタート・ストップを繰り返しだす。
どうやらサイコンセンサーの電池が切れたようで、まともにスピードを拾わない。
別にスピードは気にしないけど、延々ピッピキピッピキと繰り返されるのは辟易だなあ・・・。

明日香からはよく分からん路地をとにかく西に走り続けたら当麻寺の前に出たので、バイパスを北上、穴虫峠から石川CRに繋いで17時帰宅。
DSCF2920.jpg
距離:186.08 km
タイム:8:49:00
平均スピード:20.0 km/h
高度上昇値:1,301 m
カロリー:5,055 C
平均気温:16.5 °C
posted by チム at 21:30 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

2014年03月29日

トラウマ発症で折り返し

桜もそろそろ咲き始め。
週の中盤まで土日は雨の予報だったけど、前日には晴のち曇、夜半から雨と変わっていた。
それじゃあ出れるかどうかは分からないけど、19日のブルベに向けて長距離を走って体を慣らしておこうと思い立つ。
行き先はとりあえず信楽から亀山方面。途中伊賀で豚丼か亀山でホルモン焼きうどんを食べて往復200kmって感じ。

朝7時に家を出て、25号線でまずは法輪寺。
DSCF2613.jpg
ここから奈良自転車道で富雄川、秋篠川沿いの桜を眺めながらのんびりと走り、
平城京跡の手前までやってきたところで顔に雨粒がかかった。
平城京後に入った時点で、雨が本気モードになってくる。空を見ると一面の雨雲ですよ。
DSCF2616.jpg
ここで去年の同時期、天気が良いので、伊賀までホルモン焼きうどんを食べに行き、帰りに雨に降られた挙句に加茂の手前でパンクして
震えながら輪行で帰ってきたあの記憶が鮮明に蘇った。

あの時もちょうど桜が満開で、天気予報は晴れ予報で、向かう先も伊賀、亀山で、信楽で雨粒が顔にあたった際にも天気予報を確認すると曇り予報だったんよ。
そして顔に雨粒が当たった時思ったのは「折り返すなら今だよなあ」で「行ったれー」で大失敗。
残念ながら同じ失敗は二度も繰り返しませんよ。ええ。

って事で折り返し。
どうせ折り返すなら早く帰って家族サービスに時間を使おう。
DSCF2630.jpg
きた道戻るのもつまらんので、途中以前から行ってみたかった安堵町にあるパン屋さんの僕木に立ち寄ってはみたけど、まだ開店前。
小一時間時間をつぶす場所もないので帰るとする。
DSCF2641.jpg
王寺を過ぎたあたりでこのまま帰ると走行距離が60kmに届かないのでアイスアリーナ先のT字路を右折、青谷から葡萄坂経由で帰宅。
帰宅して風呂入ってたらめっさ晴れてきた・・・・。
奥さんいわく大阪では全然雨降ってなかったって言うし。
でもまあ後悔しててもしょうがない。来週も頑張って長距離走れる時間をとってみよう。
posted by チム at 00:00 | 大阪 ☀ | Comment(3) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

オルトリーブを買ってみた

正直出れるか、つーか出ないか当日になるまで分からないので、あまり公言したくなかったんだけど、4月19日の京都〜大王崎のブルベ400にエントリしておりますねん。

で、とりあえずブルベに向けて装備をしてみた。
足回りはホイールがWH-R7850にタイヤがコンチのGP400、カセットは12-25という鉄板の組み合わせ。
サドルは最近変えたRubar Emir Rtes、これに新たな装備、オルトリーブのサドルバッグLを買ってみた。

今まで使ってたTOPEAKのダイナパックはステーでシートポストに固定するので、カーボン製のシートポストには使えなくて、ブルベのたびにアルミのシートポストに付け替えてたのですよ。んでまあ取り付けてみたんだけど

僕はかなり前乗り派のようで、アダプターが付かない・・・・たらーっ(汗)
DSCF2389.jpg
しょうがないからサドルをアダプタの付く位置まで後ろにずらす事にする。

見た目は・・・ん〜む・・横から見ると良いけど上から見ると台形してるんだよね。
バッグの中身にアダプターやら何やらを止めるためのナットが飛び出してるのが気になるけど、このへんは改造してる人のブログ見本にしていじっていこう。

って事でブルベ装備っつーか、オルトリーブを付けるためにいじったサドルのポジションチェックをしようと、ちょこっとお出かけする。
特に行き先も決めず走りだし、なんとなく石川CRを金剛方面に向かう。
むむむ・・結構向かい風やねたらーっ(汗)
DSCF2390.jpg
んで、気づいたらいつものように310号線経由で金剛トンネルを超えてヤムヤムin。
DSCF2396.jpg
前回ミルクフランスと間違って明太子フランスを食べてしまったので、ちゃんと店員さんに確認してミルクフランスと、プリンデニッシュ、あとお持ち帰り用にスペシャルブリオッシュなるものを購入したら店内でウマウマ。

食べ終わったら吉野にでも行こうと思い立ち、吉野川沿いの31号線に入る。
DSCF2399.jpg
と、ものすごく気持ちよく30km/h後半で巡航できる。
あ、これめっさ追い風やダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
DSCF2427.jpg
頭の中で「帰りは大変やろな・・・・」と思いつつ、気づいたら東吉野まで来てしまってた。ああ、俺の馬鹿。
今まで来た道を折り返すのも何なので佐倉峠から宇陀〜明日香〜橿原って感じで帰ろうと思い立ち、まずは佐倉峠を超え、今回は久しぶりに166号線を宇陀まで走る。
DSCF2436.jpg
しかし166号線はやはりそれなりの交通量で、路肩も狭く信号もあるので、いつも走ってる219号線のほうがいいな・・・
つーか思いっきり向かい風なんですがががが・・・あせあせ(飛び散る汗)
DSCF2441.jpgDSCF2447.jpg
宇陀についたら、これまたいつものように街なかをプラプラと走り、女寄峠に向かう。
ちょうど100km地点で休憩しようと自販機の前でドデカミンを飲んでたら、おっちゃんに声を掛けられる。
オッチャンはダンプ乗りで、自転車で走っているのが何が楽しいか理解出来んらしく、最初の言葉が「自転車で走って楽しいか?」だった。
いや、楽しいから走ってるわけで。
そんなオッチャンとなんのかんのと世間話をしてるうちに、めっさ時間を食ってしまった。
オッチャンに「そろそろ行かないと日が暮れちゃうので」と、逃げるように退散し、女寄峠、忍阪を下る。

いつもなら快適ダウンヒルも、向かい風でスピード出ないわ、横風でハンドル取られるわで怖いのなんのあせあせ(飛び散る汗)
忍阪入り口の交差点を明日香方面に行かず、交通量多っ!道幅狭っ!な165号線方面に走ってしまい、桜井の手前でどことも知れん路地にエスケープ。
さて、ここからは勘だけで帰るとしよう。

田原本町のあたりを過ぎて、なんだかどこ見ても同じような景色の中を走っていると・・・・
DSCF2454.jpg
山羊発見。
何もないトコで放し飼いのようで、それでいてちゃんと首輪で繋がれてて、良く分からん飼われ方ですな。

その後適当に走ってたら奈良自転車道の看板を発見、これに沿って走れば帰れるだろう。
しかし、奈良の自転車道って、路面荒れてたり、殆どあぜ道になってたりとかコースが酷いのな・・・・。DSCF2457.jpg
王寺からは25号線とアイスピア経由で帰還。
結局138km走って獲得標高は1600mほど 100kmほどしか走ってないけどサドルのポジションには問題なさげ。
でもこのサドルは尾骨との接点にしなりがなくて硬いな・・・。
また元のサドルに戻そうかな。

DSCF2461.jpg
オルトリーブにはウインドブレイカーにスマホ&バッテリ、財布にワイヤーロックにオミヤのパンを入れてまだ余裕あるから容量的には問題ないようです。さすがブルベライダー御用達。
posted by チム at 18:01 | 大阪 🌁 | Comment(0) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

小春日和なのん

一週間前から天気予報で「土曜は雨」って言い続けてたのに、朝起きてみたら晴れてるし、天気予報は「雨は夜半から・・・」とか言ってる。
そんじゃあ近場でも回ろうかと思い金剛山系パン屋めぐりでもしようかと思いたち出発。

石川CRを流してたんだけど、1月とは思えない暖かさ。つーか暑いあせあせ(飛び散る汗)
今日のいでたちはウインドブレイクビブとジャケット、アンダーはユニクロヒートテックにナイロンベスト、ビブの上からナイロンクオーターパンツ。
峠の方行くと冷えるだろうと思って厚着できちゃったのが大失敗。

たまらずサイクル橋でジャケット脱ぎ、背負ってたバックに放り込む。
DSCF2247.jpg

出る前にウダウダしてたので、観心寺のあたりまで来たらちょうど昼時。
今日は土曜日なのでいつも気になってた ごはんカフェ三郎 に立ち寄ってみる。
このお店、しょっちゅう前を通りはするんだけど、日曜はお休みなのよね。
DSCF2252.jpg
昼時ということもあり、待合室で待つことしばし。
縁側のテーブルを用意していただきまして、三郎ごはんをいただく。
若鶏クリームソースに海苔と野菜のかき揚げ、大根梅ソースにご飯は玄米とオサレでヘルスイでございます。
DSCF2250.jpg
古民家を利用した雰囲気の良いカフェですが、育ち盛りの自転車乗りにはボリュームが足りんでしょうね・・・。
僕はこの後もパン食べる予定があるのでちょうど良かったです。また来よう。

食べ終わったら金剛トンネルを超えるべく310号線を走る。
DSCF2255.jpg
小深のあたりでも気温は12度と温かい。
この後トンネル超えてのダウンヒルも寒くなかった。
この日は半袖ジャージにアームカバー・レッグカバーで十分だったなー。
DSCF2260.jpg
で、いつものyamyamに到着。
チョコデニッシュと、いつも買うミルクフランスを頂きます。
DSCF2265.jpg
まずはチョコのかかったデニッシュを頂き、ミルクフランスをモグモ・・・・・ンムッ!?

こ・・これはミルクフランスじゃなくて明太子フランスだ!・・・・・(´゚д゚`;)
僕は明太子とか魚卵系の食べ物苦手なんですよ。あせあせ(飛び散る汗)
かと言って残すわけにもいかずしっかり完食して次に向かう。
今度からは中に何が入っているのかよく確認しよう。

ここからはいつものように尾根沿いに261号線・30号線を當麻方面にぷらぷら走る。
その途中なんとなく寄り道してみるけど、このあたり何気に標高高いよね。
DSCF2272.jpg
南阪奈道路の手前あたりから良く分からん路地を走り、やって来ました尺土のパン屋さん 萌黄。
DSCF2279.jpg
このお店も日曜が定休日なので、今日来れてヨカッタヨカッタ。
時間が15時過ぎてて種類はあまり無かったですけど、くるみレーズンとか3つ買ってバックに入れる。
DSCF2280.jpg
帰りに もんちっち でサンドイッチ食って帰ろうと思い、バイパス沿いを走っていると顔に水滴があたった。
空もどんよりしてるのでこのまま帰ることにする。

穴虫峠からGRを抜けて石川CRで帰宅。
柏原まで戻ってきてから色々あって帰宅は18時過ぎで走行距離は82km、獲得標高は1080m。
posted by チム at 00:00 | 大阪 ☀ | Comment(2) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

2013年の走り納め

O西さんが帰阪されてるって事で「一緒に走り納めしませんかー」と、お誘い頂きまして、ちょこっと走りに行ってきました。
まずは9時にリビエルで集合。
O西さん、岩ちゃん、じぇいけぇさん、かけCさんとF本姉さんの6人で石川CRをkogakiさんと待ち合わせしている彼方公園に向かう。
その途中、サイクル橋を超えたところでkogakiさんと合流、公園でいると寒いので走って来たそうです。
6人揃ったら彼方公園でちょっと休憩して、どこへ行こうか相談。
DSCN4718.JPG
んじゃあ、河内長野から高野街道で二日市まで行き、延命寺前経由でGR沿いにある、喫茶郷までお茶しに行こう。って事で走りだす。ちょこっと走ったら河内長野駅前でストップ。
F本姉さんがパンクしたそうで、パンクマエストロの僕の出番なわけです。

・・・ってF本姉さんのタイヤってチューブラーですやんあせあせ(飛び散る汗)
まあ、こういう時は慌てず騒がずバルブコア外してシーラントをドバドバーっと・・・んむ?
うぐぐ・・・バルブコア外れませんたらーっ(汗)

そこでF本姉さんが近くの電気屋さんからペンチとフライヤー借りてきてくれて、再度トライしたんだけど、コアは外れてくれずに、コア周りのねじ山が潰れてバルブのピンも曲がって来ちゃったあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
すんません、どうにもなりません。
DSCN4719.JPG
ちょうど駅前って事もあり、F本姉さんは河内長野から輪行で帰られるということで、ここでお別れです。
お役に立てずすみませんでした。。

残る6人で高野街道から延命寺に向かうルートに入り、登りが始まるとO西さんが先行してるので追いかけてみる。
ちなみに下の画像の道の奥にある白い丸っぽいのがO西さん。
DSCN4721.JPG
ゼーハー言いながらやっと追い付いたけど、談笑しながら登る余裕なんてございません。
O西さんはシッティングのまま坦々と走ってるのに、僕は付いて行くのがやっとでございますよホントたらーっ(汗)
で、登りも終わって郷が見える交差点までやって来たんだけど、どうも今日は休業の模様。
DSCN4725.JPG
この事を伝えに一旦きた道を戻り、みんなと合流して登り返し。
郷が休みなんで、どうしたものかと協議の結果、持尾の展望台近くのお店に行こうという事に。
行く前に今日は営業してるか確認の電話をしたら、本日は営業されていないとのこと。
そらまあ今日って12月29日ですもんね。

で、そのまま白木のファミマ前で各自お昼をパクパク。
DSCN4726.JPG
寒空の下で食べるカップ麺って美味しいよね。

食べたらGRを走り、まずは展望台へー。
DSCN4727.JPG
冬場は天気が澄んでいて西九条のあたりまで見えますな。
DSCN4729.JPG
ここからGR沿いに道の駅飛鳥の里まで走ったら談笑して解散。
僕とO西さんとじぇいけぇさんの3人は、このままGRで駒ヶ谷から石川CRコースを走り、ガタガタ橋渡ったところで離脱です。
お疲れ様でした。

60km弱しか走ってませんけど、久しぶりにO西さんと走ったらかなりキツかったー8
ぶったるんでますね僕。
posted by チム at 01:47 | 大阪 ☁ | Comment(8) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

ESCAPEで滝畑ダムまで

今年2度目の親族葬儀に出席し、日曜朝に帰阪。
せっかく帰ってきて用事もないので、今週の買い出しも合わせて岩ちゃん達を追っかけようとでっぱつ。
実は先週木曜にお誘い頂いてたんだけど、金曜に叔母がなくなった連絡を受けてキャンセルしちゃったのです。

電話すると今滝畑ダムにいるって事なのでクロスでゴー。そんなにキッツい坂もないし距離もないしね。
と、思った私が馬鹿だった。
まず風、もう石川に入ってからずっと向かい風でヤバい。
もう河川敷ヒルクライムの季節ですかそーですか。
DSCN4702.JPG
僕のESCAPEはフロント53Hのシングルでリアは11-23。


しかもリアは18までしか入らない困りモノ。
通勤や買い物するのに坂なんかないのでこれで十分とおもってたけど、これヤバい。
心拍170台出てんじゃねーか?ってレベル。

石川CR抜けて金剛大橋の交差点で信号待ちついでに岩ちゃんに電話。
「今金剛大橋だけど、だいぶ遅れるよヨー」っていうと「んじゃそこから3〜40分くらいやねー、待ってるヨー」とありがたくない心遣い感謝です。(笑)いや、無理無理無理ですって。

まあでも待ってもらってるなら行かなければ。
河川敷外れて向かい風はなくなったけど、花の文化園からは登りもプラス。
DSCN4703.JPG
重いっす、めっさ重いっす・・・。ダムの手前の登りより、その手前にある山中にあった登りがつらかった。
あと靴。今回スニーカーできたけどつま先が冷える。もうシューズカバーの季節なんやね。
DSCN4709.JPG
そんなこんなで待ち合わせの釣堀前にやっと到着。
しかしみんないないので岩ちゃんを呼び出してやっと合流。
DSCN4711.JPG
今回はじめましてのF本姉さんこんにちわ。shallowさんご無沙汰ぶりです。岩ちゃんかけさん以下省略(笑)
だいぶお待たせさせてしまったようで、即下山、来た道をそのまま帰ります。
帰りは下り基調&追い風効果で楽ちんだわ。

帰る途中でお茶でもしようって事でCRから竹内街道に入ったとこにあるエイトバースさんへ行ってみると本日貸切。
がっくりしながら国分まで行きブランシェ タカギさんでトクトクランチをモグモグ。
ドリアとサラダとケーキとコーヒーで1,250円と確かにトクトク也。
ここでワイのワイのと談笑し、3時半ごろ退店して流れ解散。
帰りに今週の献立の買い出しをして帰宅。
今後登りのあるコースはロードで行こう。
posted by チム at 12:39 | 大阪 ☁ | Comment(4) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

2013年09月29日

金剛TNから芋ヶ峠経由してあとはよく分からんルート

ASHIMAのカーボンシューの具合を見てみようと、ホイールとペダルを変えてお出かけ。
行き先はとりあえず金剛トンネルって感じでゴー。

まずは、あんまり通りたくない石川CRに侵入。
河川敷に降りたら自転車対向するのも厳しいくらい道脇の草ボーボーですやん・・・・。
あと惑星広場は未だ泥まみれ。地球クラスの惑星は埋まってしまってるれベル。
サイクル橋の先からは自転車道は通行禁止だったりするし。
DSCN4347.JPG


んーむ、帰りは石川CR通りたくないなあ。

石川CRからいつものルートで河内長野まで来たら310号線で登りスタート。
思ったほど暑くもなく、小深の辺りで19℃といい感じ。
DSCN4349.JPG
斜度10%看板を超えた辺りで工事中の看板が。
片側交互通行で交通整理の人がいて、トランシーバーで向こうの警備員の人に「自転車一台通しまーす」って連絡して「どうぞー」って通してくれます。
向かいから車が来るのを止めてもらうのが申し訳ないので、工事区間をそりゃあもう全力で駆け抜けるわけですよ。
DSCN4353.JPG
んで工事区間抜けてゼーハー言いながら登っている時に再度片側交互通行の看板が見えた時の絶望感ときたら(笑)

へろへろになりながらトンネル超えて奈良入りしたら、ビューンと下ったら24号線横切って吉野川沿いの県道39号線を走る。DSCN4359.JPG
ずーーーーーーーーーーーーーーっと工事中だったモンベルショップ前の道が完成してた。
今まで使ってた道路は歩行者・自転車専用道路になって、車道はちゃんと2車線で拡張したんやね。

さて、帰りは石川CR通りたくないので芋ヶ峠から明日香抜けて川沿いを北上して王寺経由で帰る事にする。
以前テッドさん達と走ったコースやね。

39号線を上市手前で左折、橋を渡って路地に入る・・・・。
DSCN4362.JPG
・・むむ?なんだか以前通った路地と違うけど気にしないでおく。
通常ルートの西側に迷い込んじゃったようなんで、この際のんびりと散策しつつ走りますねん。
DSCN4372.JPG
やがて芋ヶ峠に通じる道に突き当たり、芋ヶ峠に向かうと・・・・。
DSCN4376.JPG
画像では判読できませんけど 通 行 止 め の看板。
おいー!またかよー!

かと言って前回のように37号線からアホ激坂の鹿路トンネル越えるのも御免被りたい。
って事で行けるトコまで行ってみる事にする。
DSCN4384.JPG
しばらく走ってるとオフロードバイクが僕をパスしていった。そのまま折り返してこないって事はバイク程度は通れるって事で一安心。
のんびりと登って頂上着。
DSCN4380.JPG
で、下り始めたらこんな感じ。
DSCN4381.JPG
DSCN4382.JPG
吉野側はまだ路面がマシだったけど、明日香側はメタメタ、ドロドロ、ボコボコでございます。
峠を抜けると集落があり、2車線の整備された路面になるんだけど、なにやら延々と路駐車両が続く。
DSCN4388.JPG
なにかと思ったらこれだ、千枚田だ。
DSCN4392.JPGDSCN4393.JPG
いやー、キレイだわ。

千枚田を堪能したら明日香から県道124号線を西進して橿原神宮、ここから北上して八木。
八木でちょこっと今井町を散策したりする。
DSCN4400.JPG
DSCN4402.JPG
ここからは正直道に迷いまくり。
いつも車で走ってるルート走っちゃえばいいんだけど、交通量あったり道幅狭かったりと自転車にはストレス多いだろうと思ったのですよ。
DSCN4407.JPG
とにかく川沿いに北進すれば、その内大和川に合流するだろうと思いつつアチコチうろつき、無事法隆寺インター前まで帰ってきたらそのまま王寺から25号線経由で帰宅。

今回EDGEの充電忘れてたのでデータなし子さん。
距離はガーミンコネクトで調べたら110kmくらい。
posted by チム at 20:35 | 大阪 ☀ | Comment(6) | 近場をうろうろ | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。