2014年02月03日

Rubar Emir Rtes

僕のRFX-8に付けてるサドルはVELOの1133U。
DSCF2290.jpg

このサドルを使い続けてはや7年、今使ってるのは3代目。
レールにはチタンを使用した穴あきで、実測重量は200gとちょいと軽め。
ぶっちゃけSLRのOEMつーか、パクリつーか、同じ工場で生産してるっぽいシロモノ(笑)

そこそこの重量で無難なデザイン、お求めやすいお値段って事で使ってはきたものの、既に製造終了していて入手不可能。
って事で新たなサドルを探さなきゃならなかったわけだ。
アリオネ、flite、SLR、SMPコンポジと、定番なサドルが候補に挙がったけど、結局これにした。
DSCF2296.jpg
RubarEmirRtesサドル。
どーよこの厨2っぽいデザイン(笑)

鈍感な僕の事だから、サドルの座り心地とか重さとかあんまり分からんだろうと思って、完全に見た目だけで選びました。
3Tのシートポストに合うかと思ったのよ。
めっさ安いので、全然お尻に合わなくても諦めつくしね。
DSCF2288.jpg
実測重量は257gでクッションは多め・・・・のはずなんだけど、跨ってみるとあれ?固いぞ?あせあせ(飛び散る汗)
まあ、これは実際に使ってみないと分からんですね。って事で今週末にちょっと長めの距離走ってみよう。
DSCF2292.jpg
velo1133u
DSCF2294.jpg
Rubar Emir Rtes

posted by チム at 13:57 | 大阪 🌁 | Comment(0) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

ASHIMAのカーボン用シュー

英国からASHIMAというブランドのカーボンリム用のブレーキシューが届いた。
DSCN4216.JPG
このASHIMA、今まで使っていたSWISSTOPの黄色に比べるとお値段5分の1以下というアヤシイシロモノではあるけど、ネットでの評判を見るに、ちゃんと止まるそうなので試しに買ってみた。
これが使えれば1ダース買っておいても良いしね。



100km程走ってきたんで、ASHIMAシューの感想。

SWISSTOPはブレーキ引いた時「グッ」とリムを掴んでたように思うのに対し、ASHIMAはリムの上を滑っているような感じ。
SWISSSTOPが、紙に書かれた文字を柔らかめな消しゴムで消した感じなのに対して、ASHIMAは砂消しで消している感じ。
慣れれば気にならなくなったり、先読みで対処するようになるのかもしれんですが、とりあえず次回は素直にSWISSSTOPを買おうと思う。
posted by チム at 00:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

EDGE500ケーブル自作したった

僕のサイコンはガーミンのEdge500、機能的には問題ナシ。
まあ時々気温とか斜度とかとんでもない数値が出るくらいです。

しかし購入前から分かっちゃいたけど、Edgeって充電式でバッテリーが案外持たない。
こないだのビワイチの際は14時間半、328km走ってバッテリー残量29%だった事を考えるとブルベ400で使うには無理っぽい。

んじゃ携帯充電器みたいなの持っといて途中で充電すりゃ良いじゃないって思っても、Edgeって通常のUSBケーブルを差し込んだ時点でリセット状態になっちゃうのね。
つまり、それまで100km走ってた状態で充電すると、それまでのデータが消えちゃうっていうステキ仕様(-_-;)

そこでEdge500を使用するブルベライダーの方々は充電しながら使用できるケーブルを用意するわけですよ。
市販されてるこのケーブル、まともに買うと2,000円程度。
でも年に1度使うか使わないかのアイテムに2,000円ってのもアホらしいので自作することにする。
幸い同じように思ってた先人達が多くいたおかげでネットで調べると詳しく書いてくれていて助かりました。

今回細かいものばっかしなのでコンデジのピントが合わずに画像がピンぼけばっかです。すんません。

んで今回購入したのは
DSCN3698.JPG
USB minibコネクト 共立エレショップさんで1個165円、念のため3個買って送料込み615円

DSCN3721.JPG
ホットボンドグルーガンとグルースティック、 ハンダ 3つまとめてダイソーで315円、合計930円。

早速作って行きましょう。
まずは共立さんで買ったUSBの端子5本の内、上段右と下段真ん中のピン(赤丸部分)を引っこ抜く。
DSCN3702.JPG
んで余ってたUSBケーブルを切る。
切ると通常USBケーブルの中には赤・黒・白・緑の4本のコードが入ってるので白と緑はカットして赤と黒だけの状態にする。
これを上記画像の右側コネクタに赤コード、左側にあるコネクタ2つと黒コードをハンダ付けする。

DSCN3711.JPG
ハンダ付け完了。

どのピンが何番ピンで何の働きをしているのかとか書きだすと逆にややこしくなるんで省略。
この段階でEdgeにつないでみると・・・
DSCN3718.JPG
画面の真ん中に四角マークが表示されて給電モードになった事を示してますヤッホー。
DSCN3723.JPG
後はコードの固定やらショート防止とか防水とかの為にダイソーで買ったグルーガンで固定したら蓋をして出来上がり(*´ω`*)

試しにローラー用F80のマウントに取り付けてEDGEのUSBコネクタ部分が干渉しないかチェックしたけど問題なし。
これで走りながら問題なく給電できます。
DSCN3729.JPG
って、あ・・・あれ?
モバイルブースタのUSBコネクタ部分がTOPEAKのトライバッグ引っかかって入らない;あせあせ(飛び散る汗)
DSCN3733.JPG
予定ではトライバッグにモバブーとスマホ入れて、EDGEもスマホも給電しながら走れすぜヤッホイ!だったんだけど、どっちもUSB部分が引っかかってしまう。
こりゃまた何とかせにゃならんなあ・・・。
posted by チム at 23:05 | 大阪 | Comment(0) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

タイヤ交換、初コンチ

結局アルトレモZXは走行距離300kmでGoToゴミ箱。
タイヤが悪いんじゃなく僕の走り方が悪いんだ。うん、きっとそうだ。

そんな走り方の悪い僕にはもっと丈夫なタイヤが良いだろうとコンチのGP4000S購入bywiggle。
パナ好きな僕にはパナのDUROとか良いんだろうけど、wiggleでは売ってないんだよね。
DSCN3252.JPG
左っ側の茶箱はチューブ。
ライフラインってブランドの6個入りチューブです。
DSCN3253.JPG
ゴテゴテのブチルチューブで軽さとかアウトオブ眼中。
頑丈そうで安いのです。
さっそく前後とも変えてみたらこんなになったった。
DSCN3341.JPG
んむむむ・・・地味仕様になったなあ。
posted by チム at 20:37 | 大阪 | Comment(4) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

TUFO S-33SPECIALとPROの違い

こないだ和歌山行った時結構深くカットしてしまったタイヤをようやく交換する事にしました。
今までのタイヤはTUFOのS33SPECIAL、んで今回買ったのは同じくTUFOS33PROだす。
DSCN2694.JPG
左がSPECIALで右がPRO、赤いラベルに黄色の文字で書かれているSPECIALとPROの文字以外見た目全く同じ。
重量も同じ260gだけど、PROの方がお安く、触った際硬い感じがする。
実際SPECIALに比べると硬くてホイールにはめ辛いけど、VITTORIAのSTRADAより簡単に装着でけた。
センターはあっさりピッタリ出ましたし。

で、何が違うのかTUFOのWEBサイト覗いたらTPIとかいうケーシングの数値がPROは80、SPECIALは160と半分。
TPIとはなんぞ?って方はこのページあたりを参考にどぞ。

めっさ大雑把に言うと、TPIが少ない=タイヤが硬くて耐久力はあるけど乗り心地やグリップはいまいちって事かいな。
んで、このタイヤでヤムヤムツアーで90km程走ってみてみたんだけど・・・



20097296700003.jpg

後輪だけ変えただけじゃ分からないのか、性能差云々を感じられるようなガチ走りしなかったからなのか、鈍感な僕には感じられない程度の違いなのかさっぱり違いが分からん。
まあ、分からん程度なら今後もこのままお安いPROを使っていこうと思う。
posted by チム at 20:38 | 大阪 ☁ | Comment(2) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

PLANETXホイールDURA仕様

DURAハブ仕様になったPLANETXをブルベで使おうと思う。
チューブラーってパンクしたら面倒と思ったけど、チューブ交換やパッチで済む
パンクならシーラントで対応できるし、それ以上のパンクやバーストの状態になったら
クリンチャーもチューブラーも要タイヤ交換ってのは同じなわけだし。
和歌山一周は新宮以降は大した上りも信号待ち自体もそう無いしね。


まずは装着前に実測。
DSCN2054.JPG
751g。んむ、十分軽い。
いやいや、最近慣れちゃったけど7850-C24のリアが794gだから十分すぎる軽さ。
クイックはPLANETXのものを使用。シマノのクイックは見た目的にどうももっさりしてるんだよなあ・・・。
タイヤは今まで使っていたTUFOのS33SPECIALを使用。
で、こんな感じになりました。
DSCN2064.JPG

バッテリーとFDのおかげでクランク周りがゴチャってますな。
DI2のFD台座の無いフレームはケージを付けるのにこういうアダプターが必要ですねん。
DSCN2059.JPG
バーテープは自分で巻いたので非常に残念な見た目です・・・・orz
IMAG0742.jpg
あとはブルベ用に電飾とか付けて降水確率が40%以上にならないよう祈るだけです。
posted by チム at 09:36 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

電アルにしたアル

土曜は1日遅れのバースデー俺様。
奈良町の近藤豆腐店でお食事。
IMAG0734.jpg
めっさお腹いっぱいになるまで食べたけどへるすいーなのでヨシとする。
IMAG0738.jpg
このあと安堵町の僕木にパンを買いに行くもマフィンとクッキーしか残ってなかった・・・・(´・ω・`)

日曜は朝からスクアに自転車を取りに行く。
IMAG0740.jpg
ハブ軸折れたPLANETXホイールにDURAハブつけてもろたった。
個人輸入で買ったホイールだってのにすんませんあせあせ(飛び散る汗)

あと、今週末のブルベに向けてインソールを買う。
なんかこの台に乗ってしばらくすると足型に色がついて、それに合ったカラーのソールを選ぶってやつですよ奥さん。
IMAG0739.jpg
で、僕の足あとは青だったので同じ青色のインソールを購入。
DSCN2062.JPG
とりあえず持ち帰ったら自分でバーテープ巻き巻きして、その仕上がりの酷さにガックシしたら石川CRから滝谷不動〜白木〜GRをくるっと走ってみる。
IMAG0743.jpg
肝心の電アルの詳細はまた後日。
posted by チム at 23:58 | 大阪 ☀ | Comment(6) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

PLANET-Xホイールまとめ。

結構PLANET-Xホイールについて検索してこんなトコにたどり着いちゃった方が多いようなんマトメときます。

■まず買った理由
6万円くらいでカーボンディープリムホイール買えるならダメでも諦めつきますやん。
ボラとかコスカボ買って合わない・使いこなせない・良さが分からないなんて自体になったら「いやいや、これは良い物なんだから」とか自分を慰めるて使い続ける事態になったら嫌だし。
かと言って中華ホイールうってのは色々と不安が付き纏うし。

■買ったホイール
Planet X Pro Carbon 50 Wheelset Handbuiltってやつ。
職人が手組で組んだ逸品だそうです。ホンマかいな。

http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/WPPXPRO50/planet_x_r50_carbon_race_wheels

■お値段とか一緒に買ったものとか
買った当時商品代6万円と別途送料3千円くらいだったハズ。
送料は郵便局に支払わなきゃいかんのね。
DSCN1271.JPG
一緒に買ったタイヤはVittoriaのSTRADA。
カーボンディープチューブラーが初めてなんで、ホイールの他にタイヤ・リムテープ・エクステンダー・シーラント・シューを買い足して+2万円くらい。
リムテープはミヤタ、エクステンダーはTOPEAKを買ったけど1週間で2本とも壊れたのでTUFOの中継ぎタイプを使用、シューはオマケでコルクシューが同封されてたけどSWISSTOPの黄色を購入。

■発注から到着まで
7月7日発注したらThank you for your order ってメールが自動返信されてきて、翌日Re: Thank you for your order from lanet X/On-one

ってメールが到着、内容は「EU圏内なら7営業日、その他国外は16日程度で届けるよ!」「出荷したら荷物の追跡はここでやってね!」ってオランダのTNTPOSTってとこの国際郵便問い合わせページへのリンクが書いてあった。
その翌日、7月9日Your item has been shipped -って内容で出荷案内が来たけど内容は前日の文面と同じ。
以後PLANET-Xからの連絡はナシ。

その間TNTPOSTを毎日チェックしてたんだけど、7月8日に集荷、12日に日本に向けて出荷ー・・・・ってとこから全く更新されず放置される事1週間、発注から12日で商品到着、配送時不在だったんで郵便局まで行って送料払って受け取りました。

正直最初のメールから何の音沙汰もないんでドキドキ感がハンパなかった(笑)
(参考)英国からのホイールX

■ホイールについて
重量実測は前輪532g+後輪691g+クイック94g=1317g
公式では前584g後871gクイック103gで1558g、あれ?なんか軽いぞ。
DSCN1283.JPG
DSCN1276.JPG
DSCN1275.JPG
マビックやカンパよりは若干抑えめながらそれなりのラチェット音あり。
当然ブレーキシューの当たる部分はカーボン生地なのでカーボン用のシュー必須。
塗装はロゴステッカーの上からクリアコート仕上げ。
スポークは前後キシ麺タイプつーかもっと細い扁平スポークで前20のラジアル組、後24でクロス組。
ハブはPLANETXオリジナルのスーパーライトってヤツらしい。

■数値的根拠のない体感的な部分
まず私は普段はシマノWH-R7850-C24CLにアルトレモRを履いていたんですが、
リムが高くなる分スポークが短く、扁平って事もあるので当初の感想は「乗り心地が硬いなあ」だった。
剛性については感じられるほどの脚なんぞ無いんでパス。
ハブは思ったより回ってくれる。   と思う。
漕ぎ出しが重く感じたのはC-24+アルトレモRに慣れていたからかも。

平地巡航速度とかは多分2〜3km/h上がってるのかもしれませんが、特に体感出来ないです。
同じ条件で他のホイールと比べる機会なんて無いし。

当然横風の影響モロ受けです。

■ホイールバランス
タイヤのバルブとエクステンダーの重さでものすごくホイールバランスが崩れます。
特に僕は出先でシーラント突っ込めるように中継ぎタイプのエクステンダー使ってるんで
その分の重量を合わせて20gの板鉛をカウンターウェイトとしてリムの裏側に貼り付けてました。

(参考)Planetxのホイールバランス

でもリムの裏側にウエイト貼り付けると、タイヤ交換の時えらい目に合うのでもうヤメタ。

■トラブルとか
荷物が到着した時点で若干のフレ、その後500km程走ったらフレ出てきた。
しばらくすると後輪のハブから異音がしだしたので調べてみるとハブ軸を抑えるナットがユルユルだった・・・。

(参考)やっとホイールがマトモになりました


■2012年3月現在
タイヤはTUFOのS33specialを使用。
STRADAはセンターが出なくて酷かった事を認識。STRADAは二度と使わない。
先日このホイールで250km弱走ったけど、体が慣れてしまったのかタイヤを変えたからか硬さはもう感じない。

■オススメか?
ぶっちゃけ安いんで普段使いや練習用、とりあえずディープカーボンチューブラーって方にはめっさオススメ。

国内でミドルグレードホイール買う値段で買えちゃうので、シクロみたいにハードに使う人には最適じゃないかと。

あとは見た目とかブランドとか好みの問題でしょーかね。
posted by チム at 12:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 自転車メンテとかアイテム購入 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。