2014年05月26日

BRM524京都300後編

日本海は僕の生まれ育った和歌山の紀伊水道の海より透明度が高くてきれいな気がする。
それを見てもらう為か、海岸線を走る162号線の海側には自転車通行可のひろーい歩道が続く。
そんな事されると、当然そこを走らざるを得ない(笑)
DSCF3414.jpg
走っては撮り、走っては撮りを繰り返してると、またRDが変速しなくなった。
再度シフターを内側に曲げてジャンクションの接続をしていくけど・・・・
DSCF3426.jpg
さすがにこれは走行に支障が出るレベル
そこで一旦バーテープを剥ぎ、シフターの位置を調整する事にする。
見ると右シフターの位置が下がっていた。
走っているうちにシフターが下がり、ジャンクションコードが抜けちゃってたんだね。
なんのかんのと時間食ったけど、これ以後変速の問題は無くなった。

作業が終わり、走り出したらすぐに三方五湖。湖の周りには梅圃が多く、あちこちで梅を売っている。
DSCF3431.jpg
三方五湖有料道路分岐店のとこにフェリー乗り場とドライブイン的な店があったので、フェリー乗り場のオバちゃんに「三方五湖レークセンターってここですか?」って聞いてみたら「三方五湖レークセンターは若狭よ。もっとあっち」と言って今まで来た道の方角を指さした。
若狭ってマジか?たらーっ(汗)つーかCP見落とすとかあるかいな・・・と思いつつ、きた道を折り返すように走っていると、対向のブルベライダーの人達が「なにかありましたかー」と声をかけてくれ、第一CPはもっと先である事を教えてくれた。
なんでも、今日は同じように反対方向に向かっていくブルベライダーが多いそうで、僕で3人目だそうです(笑)

と、言うことで、この人達にレークセンターまで付いて行かせてもらう。
DSCF3441.jpg
初めて来たけど、山々に囲まれて鏡みたいなベタ凪の湖面。
三方五湖ってイイね!
DSCF3440.jpg
途中214号線に出て日向湖沿いの漁港内を走るんだけど、これまた風情がありまくっていいわー。
DSCF3445.jpg
無事三方五湖レークセンターに到着したら、アイスを買ってレシートを受け取り、ここまでご一緒させて頂いた三人組の方にお礼を言ってスタート。
DSCF3448.jpg
しかし、スタートしようとペダルを踏んだ瞬間「ヅアッ!?」っていう変な声が出た。
なんだこれ、今まで何とも無かったのに急に左膝がアホみたいに痛くなったぞ?たらーっ(汗)
特に重いギアで踏んだ時めっさ痛い。でも気にしないでおこう。気にしだすと余計に痛むし・・・。

関峠を超え、敦賀に入ったところでホームセンターダイクマに立ち寄り単4電池を買う。
家を出てライトのGENTOSのライトを点けっぱなしだったようで、電池が切れてたのです。
ついでにテールランプの電池も交換してスタート、8号線で滋賀方面に向かう。
DSCF3451.jpg
ご覧のように8号線はトラックがバンバン走っていて交通量が多いけど、滋賀に向かう道は路側帯が広いので走りやすかったっす。
県境を超え、滋賀に入ったら浅井までビューンと下って、浅井から賤ヶ岳旧隊道に向かう。
しかし、琵琶湖を見た時の「帰ってきた感」は異常。
DSCF3456.jpg
このあたりで朝、出掛けに飲んできた痛み止めのロキソニンが切れたのか腰が痛み出したので、PC3長浜セブン-イレブンの前に道の駅みずどりステーションで一旦休憩。
そして、今朝からつぶやいていたツイの送信すべてが失敗していたことを知る(笑)
DSCF3461.jpg
琵琶湖沿いの平坦路に入ったは良いけど、腰は痛いわヒザも痛いわで20km/hくらいしか出ないペースでヘコヘコ走り、18時前PC3到着。
とりあえずパンとコーヒーを買ったらさっさとスタート。
ペース上がらないから休憩時間削るしか無いわ・・・(´д`)

休憩時間を削ると、今度は痛みがひどくなってきたので、どうしようもなくなり米原のあたりでロキソニンドーピング。
DSCF3462.jpg
これでなんとかなるだろうと走りだし、彦根到着。



・・・・・・・・・・で、ベイシア前の交差点の自転車道に入ったところで落車。
交差点の入り口に砂が浮いていて、前輪が滑った模様。

スピードは出ていなかったけど、コケた時、肘・膝・肩・腰・手と体の右側を広くズルむいて血みどろジョニー。
あと、コケた時、頭を打ったようで、ぼやーっとしてる。
コケたままの状態でしばらく動けなかったけど、近くにいた人とか、通りがかったパトカーがマイクで「大丈夫ですかー?」なんて声をかけてくれるのがなんだか恥ずかしくて、「大丈夫ですよ」感をアピールして立ち上がり、その場を後にする。

滋賀大の前まで来た時「このまま腰・ヒザ痛ときて、右半身ズル剥けの状態でゴールまで残り90q、自宅まで150qを走って帰るのは嫌だ。」という意見が全俺一致で賛成され、DNFすることにしました。

近くの公園で傷口を洗い、スタッフの方にリタイアする旨電話して、ボロボロの上半身はウインドブレイカーでごまかす事にした。
とりあえずこれで電車に乗っても通報されることはないだろう。レーパンが破れていなかったことは不幸中の幸いですな(笑)

快速電車の停車駅である彦根駅まで戻って輪行袋のチャックを閉めようとしたらファスナーがこわれたああああ!!
ファスナーが閉じないので前後輪とサドルも外して無理やり詰め込み、ちょうど来た快速電車に滑りこむ。

このまま大阪から環状線経由して関西線で帰るのが速いんだけど、このカッコで輪行袋持って環状線乗るのもアレなんで、京都から奈良経由で帰宅。


距離:278.56 km
タイム:13:53:47
平均スピード:20.0 km/h
高度上昇量:2,280 m
カロリー:8,172 C
平均気温:22.0 °C
posted by チム at 00:00 | 大阪 ☁ | Comment(8) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

BRM524京都300前篇

今回はスタート地点の久御山まで自走で行ってみようと2時過ぎ家を出る。
ウチから流れ橋まで50q程だから往復自走すりゃ400qだし、夜間走行ってブルベっぽくて良いですやん。
DSCF3316.jpg
時間もあるし、大和郡山の街なか巡回しつつ、平城京跡まで来た時に何気に西大寺方面から回ってみようと思ったのが大失敗。
精華町のあたりで完全に迷ってしまい、木津CRに到着した時点で4時過ぎてるじゃないですかー。あせあせ(飛び散る汗)
DSCF3319.jpg
予定では、途中朝ごはん食べつつ4時過ぎに到着のはずだったのに、到着したら既にブリーフィングの真っ最中。
ここまでの距離、まさかの60kmオーバー・・・
DSCF3320.jpg
ブリーフィングを聞きながら受付を済ませ、5時過ぎ無事スタートしたらすぐ近くのローソンに立ち寄って朝ごはんモグモグ。
ボトルに入れるお茶とか補給食も買ったら千本通りから大宮通りで京都市内入り。
DSCF3323.jpg
東寺、西本願寺、二条城前なんかを横目に見ながら京都市内を北上する。
実は自転車で京都市内を走るのは初めてなんだけど、とにかく信号地獄で、2つ先の信号で確実に引っかかる。
おかげでまったく進まないですたらーっ(汗)

鴨川沿いに出たところで、やっと信号地獄から開放されたら、鞍馬方面に向かってジワジワと登り始める。
DSCF3328.jpg
市原から38号線に入り、鞍馬川沿いに走っていくと鞍馬寺。
ここから先が花背峠になるのかな?
DSCF3332.jpg
ジワジワとした上りを登って行くと・・・
DSCF3338.jpg
まずは一つ目の花背峠クリア。
DSCF3341.jpg
鞍馬側からの路面はあまり良くなかったけど、佐々里に向かう下りはマシ。・・マシだったよな?・・マシだったような気がする。
おかげでスピードは乗るんだけど、日陰で川沿いの下りはめっさ寒いあせあせ(飛び散る汗)
DSCF3345.jpg
途中、サイコン横に付けたスマホホルダーを外してサドルバッグに入れてると、いつもお馴染みHりさんがやって来た(笑)
Hりさん、このところ毎週近畿・中部の400qブルベ4連チャンで出てるのでヒザが痛いらしく、僕も上臀神経痛ってこともあるので
しばらく一緒に走ってましたけど、途中Hりさんと一緒に走ってた速い人が追い抜いて行ったら、Hりさんの闘志に火がついたようで追いかけて行きはりました(笑)
DSCF3351.jpg
一人旅に戻った僕は由良川沿いをまったりと走ります。
このあたりも、すごく気持ちのよいルートですなあ。(´ー`)
DSCF3356.jpg
さて、この先から佐々里峠。
花背峠より斜度キツメでギュッと登るけど距離は短い感じ。
こういう登りの方が僕は好きー。
DSCF3362.jpg
登ったらまた下り。
山深い美山の近くを走っていると、とにかく気持ちが良いので止まっては写真撮りまくり(笑)
DSCF3367.jpg
しばらく走っていると五波峠の入り口前でオダックスの上りが立ってた。
シークレットポイントって事なんだけど、五波峠への入り口が分かるようしてくれてて助かります。
DSCF3378.jpg
チェックを済ませたらいよいよ五波峠に突入。
キューシートや事前の連絡事項によると相当な悪路で 25C以上のタイヤを強く推奨 と書いてある。
ではどんなコースかというと
DSCF3381.jpg
DSCF3384.jpg
こんな感じ。
まあ、落石・落木がゴロゴロある普通の悪路です(笑)

そこを僕は今回21cタイヤのディープリムで行きます。「当たらなければ、どうということはない。」とエライ人も言ってましたし。
つーか、パンクってのはする時は、どんなゴツイタイヤでCR走っててもするし、しない時はペラッペラのタイヤでダート突っ込んでもしないの!(パンクマスター談)

でも、もしパンクしちゃった時用にシーラントタップリと替えタイヤ持ってきてます。はい。
この峠を超えちゃえば残りは平坦って事を考えて今回はこの仕様にしてます。
DSCF3387.jpg
そんなわけで普通に悪路のこの峠は下り気を使うわーあせあせ(飛び散る汗)
DSCF3397.jpg
途中途中で立ち止まり、写真をパシャパシャ取りつつ五波峠を抜けると162号線にぶつかります。
DSCF3404.jpg
山パートはここで終了。
右折して田園地点を最初の通過チェックポイント、ファミマ小浜へ向かっていると、RDが変速しなくった。
DSCF3406.jpg
道路脇の建物の軒先を借りてバッテリーチェックとジャンクションのチェックをする。
色々と試したところ、また右シフター部分のジャンクションが接触不良になってるのが原因ぽい。
とりあえずシフターを内側にズラす事でジャンクションがつながるようにして再出発。

最初の通過CPファミマ小浜は、このすぐ先だった。
ここでコンビニ弁当でお昼ごはんを食べてると1c84さんと遭遇(笑)
1c84さん、6時スタートだってのに早速いなー。
談笑し、食べ終わったら再スタート。

南川沿いに小浜市内に入り、若狭湾に出る。
DSCF3409.jpg
さあ、山パートの次は海パートだよ!
posted by チム at 13:30 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

BRM419京都400q後編 やっとこゴール編

ここからは全く土地勘の無いルートをスマホのルートラボビュワーだけで、現在地と予定ルートを時々確認しながら走る事になるんだけど、まずは37号線に出るため伊勢市内でで迷う。あせあせ(飛び散る汗)
37号線に出れば当分道なりに走る。予定では櫛田交差点を左折して伊勢街道に入るのだが、これまた行き過ぎてしまい迷う。
なんとか復帰したところで、前走のブルベライダーと信号で一緒になったので、付いて行かせてもらえるようお願いする。

おかげで無事PC5サークルK久居庄田店に到着。
時間は2時前、さすがに眠くて仮眠を取るが、20分ほどで目がさめたので出発。
次のPC、サークルK伊賀阿山店の場所は分かっているし、ルートも簡単だ。
まずはグリーンロードから163号線に合流したら長野峠を超える。
DSCF3088.jpg
峠の頂上にある長野トンネルは全長2q近くあり、単調で走っていると眠くなってきてしまい、退避所でまた仮眠を取る。

このトンネルを出た後、延々と下っていると、平田交差点で目の前を走っていたブルベライダーが落車した。
幸いバイクも体も無事のようで何より。
どうも一瞬寝てしまったとの事で、少し仮眠をとることを勧めたけど、「ここで寝たら寒くてヤバそうなので、我慢して走る」とのこと。
そう、時間は4時前。やたら寒いのです。
僕も既ににアームカバーを付け、ウインドブレイカーを羽織って完全冬装備なんだけど、それでも寒い。めっさ寒い。
冬用のグローブ付けてるけど指がかじかんで、吐く息が白い。

4時40分、PC5サークルK伊賀阿山店到着。
お湯を入れるタイプのカップスープで暖を取り、さあ、ラストスパート行ってみよう。
DSCF3089.jpg
PCを出て、信楽に向かう途中で夜は開けてきた。
桜峠の温度計の表示は5度、基本登り基調なので体が冷えることもなく信楽in。
DSCF3093.jpg
この頃には完全に夜は明けた。

ここからはほぼ日常のルートで、「あとは山を下ってゴール」って気持ちとは裏腹に、あまり走らない307号線が思ったよりアップダウンがあって辟易。

宇治田原からは宇治川ラインに周り、宇治から意味なく琵琶台を登り降りして、ついにゴールイン。
セブン-イレブン久御山狭山店。
レシートの時刻表示は7:28、スタートが7:30組なので23時間58分ですね。

セブン-イレブンでホットコーヒーを飲み、受付のジョイフル京都久御山店にブルベカードを提出しに行く。
せっかくなので何か注文しようと思ったけど、ついさっきコーヒー飲んだところなので軽く朝の豚汁定食なんぞをね、頂くわけですよ
DSCF3097.jpg
周りには朝からステーキっていう猛者もいましたがたらーっ(汗)
しかし、最後がファミレスってのは、そのまま寝てしまいそうになっていかんね。

8時半頃店を出てデポ地まで戻り、帰路に着く。
10時前には帰宅して風呂に入った後は車にバイクを積んだままオフトゥン直行。
しかし、今回は反省しきりのブルベでした。
posted by チム at 00:36 | 大阪 ☁ | Comment(4) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

BRM419京都400km 中編 (非日常にも程がある編)

夜になっちゃったけど、残り200kmを切ったと思うと、なにやらやる気が湧いてきた。(笑)
そう思い、張り切ってスタートしたらいきなり道を間違えて坂崎ってとこまで来てしまい、さっきのファミマまで折り返す。

ガソリンスタンドの横に街灯も目印もない、細い路地のような道があるけど、どうやらこれが正規ルートらしい。
キューシートには 「ファミリーマートとガソリンスタンドの間の激狭の道に入る熱帯らし密林のような道を入って行く」 と書いてはあるけど、何しろ本当に真っ暗で、ライトが当たっている範囲以外は何も見えない。
こんなトコでパンクとかしたら怖すぎておしっこちびるわ。あせあせ(飛び散る汗)とか思いながら無事県道61号線に出た。

しばらくすると僕の後から2人組のブルベライダーの方も密林から出てきた。
こう暗くちゃEDGEのルートガイドも見えないので、この方達に付かせて頂く。
しかし、付いて走っている途中でヘルメットにライト付けてるので、点灯すればEDGEのルート表示も見れる事に気づくのだった・・・。

そんなこんなでPC3大王崎灯台到着。
するとスタッフの方が、「せっかくなのでこの上にある灯台見てきて下さい(ニッコリ」と言うことで行ってみたら、灯台までは激狭&急坂やん(笑)
DSCF3079.jpg
真っ暗で何も見えんけど、記念撮影。
DSCF3077.jpg
見事なくらい何も写っていないけど。
PCまで折り返し、さっきのファミマで買っておいたおやつの菓子パンと缶コーヒーでまったりしつつ、スタッフの方とお話してスタート。

次の通過チェックである南伊勢までの260号線はアップダウンも少なく快適。
道脇に自転車道があるけれど、暗くて路面の状況がわかりづらいのでそのまま車道を走る。
鵜方を過ぎ、17号線を走っているとEDGEが「ピー」とか言い出した。
見るとBatterieLow云々というメッセージが表示されている。
あれ?給電ケーブルつないでるのにおかしいな。

で、再度ケーブルをつなぎ治すと画面に充電中の□マークが表示されるのに充電されない。
ちなみにこの時、僕は県道112号から152号に行かなきゃならないところを、そのまま112号で山の中に入って来てしまっているらしく、民家も街頭も交通量も無い真っ暗な山道で途方にくれている最中たらーっ(汗)

どうしたものかと悩んでいると「ブビーイイイイイイイイイイイイイイイ」とか雄叫びを上げながらEDGEの電源は切れてしまった。

おいおい、こんなトコで切れるなよおおおおおおおおお。
なんか道路脇でガサガサ言ってるし、どこからか「チャッチャカチャッチャカ」って獣の足音してんぞおおおおおおおおお。
とりあえずきた道を折り返し、ブルベライダーと思しきテールライトを発見して152号に復帰。

21:30なんとか通過チェック サークルK 南勢五ヶ所浦店到着。
買い物しようとヘルメット取ったら昨日電池交換したばかりのテールランプ(CATEYEのNIMA)も切れてた。
以前も同じように一日で放電していたので、もうEDGEと同じく取り外し、サドルバッグに放り込んだ。
ついでにヒビの入った肘パッドも基部ごと取り外す。
DSCF3082.jpg
そうこうしていると、ここでもお店に来る人の「みんな何してるの?どこまで行くの?」というお約束のやりとりをし、
その方が「この後、剣峠超えるんですか?サファリパークですよ?」と言われるが、この時にはピンとこなかった。
まあ、暗くて狭い峠なんだろうな程度に考えてましてん。

で、休憩を済ませ、いざ剣峠に入っていくと

想像の遥か斜め上だった。

街灯が無いのは当然だけど、落石落木当たり前、あちこちのしげみからガサガサって音と、時折聞いたこともない鳴き声が聞こえてくる。
これ、日中でも殆ど往来なんてないんじゃないのか?
当然ライトで照らされている部分以外は真っ暗で、つづら折りになってる急勾配のカーブなんて一瞬道が消える感覚に襲われる。
つーか、なんででっかいタヌキが僕の横を並走してくるんだよ(笑)

キューシートには※※ 心せよ 神域である ※※と書いてるけど、神域みたいな厳かな雰囲気とかじゃなく、色んな意味で怖いです。ヘタしたら死ぬコースです。マジであせあせ(飛び散る汗)

あまりにも一人では心もとないのでとにかく前走者に追いつこうと、結構まじめに登り、やっと前走者のライトが見えた時の安堵感と言ったらもう(笑)
追いついたライダーの方に一緒に走らせてもらえるようお願いすると「前へどうぞ」と僕を先行させてくれたのですが、この方のライトがバイクのヘッドライトのように明るくて、ものすごく助かりました。本当に感謝です。

そんなこんなで登りはまだ良かったんですが、問題は下り。
この峠、全長約20km、そのうち下りが約14km。
こんな路面だからずーーーーーーーーっとブレーキ握りっぱなしで手が痛くなったよ。
やっとこさ峠を抜け、23時頃伊勢神宮内宮到着。
DSCF3083.jpg
さあ、残り130qだよ!。
posted by チム at 18:18 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

BRM419京都400前編 (とっても天国篇)

朝6時、京阪八幡市駅前駐車場に車をデポし、スタート地点の久御山中央公園に向かう。
DSCF2953.jpg
今日の服装は、先週も寒かった経験から冬用ビブタイツに、上はユニクロのシルキードライシャツ+半袖ジャージ+裏起毛の長袖ジャージ。
アームカバーとウインドブレイカーはサドルバッグに入れて、グローブも冬用長指タイプ。
暑けりゃ脱げばいいけど、寒いのはどうしようもないですしね。

スタート地点に着いたらさっくりと受付を済まし、ブルベカードを受け取ると、お久しぶりのバッシーさんに挨拶。
先週フレッシュ走ってたってのに元気ですなあ。
そしてこれまた一年ぶりにHりさんにもご挨拶。
僕が年に一回くらいしかブルベにに出ないので、お二人と合う機会があるのも年に1回くらいですね。
DSCF2954.jpg
7時スタート組を見送ったら、僕達7時30分組の車検とブリーフィング開始、そしてスタート。
スタートから井手までは交通量が多い20号線を走る事になるので、集団にならないよう僕は皆が出て行くのを待って最後尾でスタートです。
DSCF2957.jpg
交通量が多い22号線を走り、木津川を渡ったら井手町から大正池を抜けるルート。
和束方面からは何度か通る事はあったけど、逆コースは初めてで新鮮ですな。
DSCF2976.jpg
和束のローソンで通過チェック、ボトルに入れるお茶と、走行中の気を紛らわせるハイチューを買ってさっさと出発。
先週下見に来た御斉峠の絶景ポイント前でスタッフの方が通過チェックをしていた。
キューシートに書いていないけどシークレットポイントってやつかな?
DSCF2983.jpg
御斉峠を下って気持よく伊賀コリドールロードを走っていると、前方から走ってきたロード乗りの方が折り返して、話しかけてきた。

ロ「なんかいっぱい走ってますけど、みんな何かのイベントですか?」
僕「ブルベですねー。みんなで長距離走るイベントです。」
ロ「へえ、どこからどこまで走りはるんですか?」
僕「京都をスタートして三重の大王崎まで行って帰ってきます」
ロ「大王崎って、あの三重の端っこですか?」
僕「ええ、400kmくらいですね」
ロ「へええ・・・・・・・・気ぃ狂ってますわ」
僕「ありがとうございます(笑)」

そんなやりとりを交わし、あっという間にPC1ローソン名張桔梗が丘六番町店到着。
ここまで80kmで時間はちょうど12時過ぎのご飯時。
DSCF2989.jpg
この先休憩ポイントも少ないので僕もお昼ごはん。鳥なんたら弁当と薄皮クリームパンを買い、パンは2つほど食べたら残りはジャージに入れとく。
この先の368号線は初めて走るルートなんだけど、ひなち湖から名張川に沿って走るルートで山の稜線なんかがとても美しく、道も綺麗で本当に気持ち良いルート。
DSCF3011.jpg
また走りに来よう。
DSCF3015.jpg
道の駅美杉を超えると勾配が上がり始め、仁柿峠に突入する。
で、この仁柿峠の下りって
DSCF3028.jpg
こんな感じで道幅が狭く、所々で車の離合のため足止めを食らう。
そんな仁柿峠を抜けると、166号線にぶち当たる。

Edgeのルートガイドでは166号線にぶち当たったら右折し、道の駅茶倉の先を左折、368号線から桜峠を超えるというルートを示しているけど、道の駅茶倉の前の信号に引っかかった際にスマホに入れたルートラボビュアーを見ると、突き当りを左折と出ている。
キューシートも左折と書いているけど、今更戻って、交通量多くて道幅が狭い166号線を走るなら、もう桜峠越えてしまおう。
DSCF3035.jpg
って事でそのまま368号線を走り、朝柄で元のルートに合流、そのまま368号線を走る。
次に一瞬42号線を走ったら神田の交差点を左折し、県道709号線に入るところを行き過ぎてしまい、次の辻を左折。
「あ、また間違えた」と思いつつ、地図を見ると間違って入ってしまったコースも、そのまま走っていれば正規ルートに合流するようなので、そのまま走っていた・・・ら、なんかとんでもない方向に来てしまったので、結局新田の交差点まで戻ることにする。
DSCF3036.jpg
その後は宮川沿いに709号、119号、38号、65号と県道を走り、宮川を渡ったら22号で津村町交差点まで。
その先は市道を走り、外宮のちょい南側、伊勢市庁舎前に出るんだけど、なんだか太腿の裏辺りに何かが当たる。

DSCF3038.jpg
シートポストを見てみると、自作したオルトリーブのシートポスト延長アダプタが外れてボルトだけが飛び出してる。
しょうがないのでオルトリーブの取り付け位置を一番サドル寄りにしてバランスを取る。
サドル下のアダプタだけで支えるようになってしまったけど大丈夫なのか・・・・たらーっ(汗)
それより、太腿に干渉するからって理由で延伸させてるのに、これだとペダリングの毎にがっつり太腿に当たっちゃうけどしゃーない。

16時 伊勢内宮近くのサンクス五十鈴川店到着。
ただでさえ土曜日は観光客のおかげで忙しいところに、ブルベライダーが押し寄せて店員さんも大変だ。
ここでとりあえず何か食っておこうとサンドイッチとコーヒーでおやつを頂く。DSCF3040.jpg

目の前に赤福五十鈴川店があるんだから、ここは赤福食べておくべきだったと反省しつつ鳥羽に向かう。
近鉄と並走する県道37号線で42号線に突き当たったら南下したら鳥羽。自転車で来るのは初めてだ。
DSCF3041.jpg
鳥羽から少し走るとパールライン。
伊勢のリアス式海岸を眼科に眺めながら走る、とても快適なドライブコース(はぁと
でも、200km近く自転車で走ってきた身には景色を楽しむ余裕なんぞない(笑)
DSCF3061.jpg
上って下って25kmのパールロードを走っている途中、ふとハンドルを見ると
DSCF3060.jpg
DHバー右側の肘パッドの基部が割れとる(´゚д゚`)
どうしようもないので、とりあえず途中のCPまではこのままで行こう。

18時半頃、通過チェックのファミリーマート磯部坂崎店に到着し、カレーヌードル食べてる間に完全に日が暮れた。
DSCF3070.jpg
ここまで223km、残り約180km。

さあ、地獄の始まりです。
posted by チム at 16:14 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

ブルベのマトメ

PC5から小一時間程動いてなかったり、おかしな数値出てますけど、今回のEdge500のデータ。

距離: 404.18 km  ←がっくし・・・
タイム: 17:05:57
平均スピード: 23.6 km/h
高度上昇値: 3,596 m
カロリー: 5,956 C

タイム: 17:05:57
移動時間: 16:36:46
経過時間: 24:41:10
平均スピード: 23.6 km/h
平均移動速度: 24.3 km/h
最高速: 61.1 km/h

高度上昇値: 3,596 m
高度下降値: 3,596 m
最低高度: 7 m
最高高度: 499 m

平均心拍: 133 bpm
最高心拍: 183 bpm

平均バイクケイデンス: 59 rpm
最高バイクケイデンス: 240 rpm←!!???

思った以上に獲得高度がなくて、このルートって平坦コースなのかと思ったけど、2011年の近畿400大台町往復は2000mちょいだった事を考えると普通なのかな。

身体へのダメージとか
今回体へのダメージ太腿に筋肉痛があったくらいで他に特に無し。
その筋肉痛も月曜日にはなくなった。
今まで400km走ると両手小指の感覚が無くなっちゃってたりしたけど、今回は意識して手の平に体重かからないようにしたり、ハンドルの握り方をマメに変えたりしたのが良かったみたい。
あと、走行中はとにかくおケツが痛かったけど、ロキソニン飲んだらすぐ治まった。

その他
モバイルブースターとEdge用自作給電ケーブルは重宝しました。
立ちこぎする時、チューブバッグが膝に干渉するので、新宮までは給電なしで。
新宮以降はチューブバッグ付けた中にモバイルブースター入れて給電しながら走行。
んで、休憩中はじぇいけぇさんのEDGEを充電ってパターン。
Edgeって予想以上に充電速度が速くて、じぇいけぇさんは休憩中の充電だけで400kmもってました。

んーむ・・・あとがきとか感想って今回特に無いんだよなあ・・・・2009年程暑くもなく2011年程寒くもなく、終始快適に走れちゃったし。
今回で2度目のルートだし、このルートはイイ!としか言いようがないですわ。
posted by チム at 00:29 | 大阪 ☁ | Comment(4) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

BRM608近畿400後編

海岸線を気持ちよく走り続ける事2時間ばかし、やって来ました橋杭岩。
特別何かがあるわけじゃないんだけど、やっぱし大自然的なモノを間近で見るってのは感慨深い。
自力と言うか、自転車で来たのなら尚更ですな。
DSCN3880.JPG

ここまで220km、やっと折り返しを過ぎた感じ。
時間は18時半、そろそろお腹が減ってきたので橋杭岩のチョイ先にあるPC4ローソン串本店へ。
せっかく今回はソロじゃないのでコンビニ飯はパスしたい。
んで串本まで来たのだから寿司とか海の幸〜♪と、いきたいところだけど、道中冷たい飲み物ばっかり飲んでたせいか熱いものが食べたくなったのよ。

んで、じぇいけぇさんと協議した結果。

BMOtrFJCQAAMBGt.jpg large.jpeg
和歌山ではメジャーなファミレス、オーク!しかもジャージで!さらに食後にスイーツを頼む!
と、一人で走りに行った時にはまずやらないであろう事をやっておく。

ここであんまりまったりし過ぎるとヤバイので19時半頃再スタート。
ここからは本格的な夜間走行ー。

あたりは真っ暗で時折通過する車に気をつけつつ、同じようなアップダウンを延々と繰り返していく作業、そう、これはまさに作業。
街灯もなく真っ暗で風景も見えないけど、アップダウンの負荷感覚だけがあるという目隠ししてローラー漕ぎ続けるようなシロモノ。

ああ・・・この作業があと何時間続くんだろう・・・次のPCまであと68kmって事は2時間ちょいって感じかな・・・・

<1時間後>

ああ・・・この作業があと何時間続くんだろう・・・次のPCまであと68kmって事は2時間ちょいって感じかな・・・・

・・・・いや、ちょっと待て、今ちょっとおかしかったぞあせあせ(飛び散る汗)

サイコンを見てみると確かに次のPCまで残り68km、って事は、ファミレスでご飯食べた時以降サイコン止まっとったー\(^o^)/
サイコンをスタートさせると次のPCまでの距離は43kmと表示された。なんだか25km分ワープしたような感覚(笑)

でもアップダウンの単調さも残り距離も変わらないわけで、いいかげん疲れてきたので道の駅イノブータンランド・すさみで一休み。
時間は21時過ぎで、ここまで250kmくらい。
DSCN3884.JPG
周参見を過ぎたあたりからなんとなくアップダウンも少なくなってきた感じがする。
椿を過ぎ白浜のあたりまで来たら、まだ残り150kmくらいあるんだけど、なんとなく「帰ってきたなーっ」て感覚になるよね。

第5PCローソン田辺店に23時頃到着。
ここもレシートチェックなのでオレンジジュースだけ購入。
この辺りからそろそろ仮眠するライダーさん達をちらほら見かけるようになる。

次のPC、ローソン広川IC店まで60km程ありまして、その途中には由良峠という、結構しっかりした峠がありますねん。
その峠に備えて由良の手前の御坊のローソンで再度休憩。時刻は1時、日付も変わっております。

当初は不眠で走り続けようと目論んでいたけど、ここで急に睡魔に襲われる。
じぇいけぇさんも「今なら寝ようと思えば3秒で寝れる(笑)」というレベルだったのでちょっと横になってみた。
DSCN3889.JPG
イヤーン!こんな硬い地面の上じゃ眠れナーイ!フカフカ布団じゃなきゃイヤーン!って事でパス。
実際は、そこまで眠くなかったって事でしょうね。

そんな薄ぼんやりとした眠気と闘いつつ目に入ったのが由良駅。
この時間なら乗客もいないので待合室のベンチで横にならせてもらうって魂胆ですよ。
DSCN3890.JPG
ケータイのアラームセットして、横になって、、、、( ˘ω˘ )スヤー

アラームの設定間違えては鳴らなかったけど、到着時間が大幅に遅れた列車が到着しますってアナウンスで目が覚めたあせあせ(飛び散る汗)
時間は2時半。眠気もスッキリ、これで残り80kmを戦える!

幼少期の恐怖体験がある由良トンネルもじぇいけぇさん同行でクリアし、やって来ましたPC6、ローソン広川IC前店。
時間は3時過ぎなんだけど、行楽客と思われる人達がカゴいっぱいに買い物しててレジには行列が・・・(´ヘ`;)アウ・・・

10分以上並んでオレンジジュースを購入してレシートゲット。
DSCN3892.JPG
それにしても僕のおケツはもう限界。
サドルに腰掛けるのが辛くなってきたのでロキソニンドーピング。
DSCN3893.JPG
一錠飲んだらあっという間に痛みが消えたヨー。.:*・゚☆.。.:*・゚゙((ε(*っ′∀`)っ† 。.:*・゚☆.。.:*・゚
今度から遠乗りの際はツール缶に忍ばせておこう。

今回は僕の故郷湯浅の深夜徘徊はパスして42号線をひた走る。
加茂郷を超えてマリーナシティを望むあたりで夜明け。
DSCN3895.JPG
空がものすごく幻想的でブルベをやってて一番好きな時間帯。
DSCN3896.JPG
海南で新宮から延々と一晩走ってきた42号線とお別れして371号線、よく分からん路地裏のようなルートを通って伊太祈曽神社まで帰ってくる。

そうすると最後の難関雄山峠がお待ちかね。
400km走ってきた身で和歌山側からの上りはキツイのよ・・・・あせあせ(飛び散る汗)

押しちゃおうかな・・とか思いもしたけど結局ちゃんと登り切る。
押して歩くより乗ったほうが速い分、ツライ思いする時間も短くて済むんだよね。
じぇいけぇさんもしっかり登り切って二人で大阪入り。

あとは惰性で下っちゃえばゴール地点のセブン-イレブン阪南自然田店到着ー♪
DSCN3898.JPG
時間は6時23分、スタートから412km。
でもここからスタート地点のりんくうまでブルベカードを届けに行かなきゃなりません。

7時前にゴール前の橋でいつものように記念撮影したら、いつもの温室でスタッフにブルベカードを渡して完走認定です。
DSCN3899.JPG
今回はまったりペースって事もあったのか最後まで食欲が失せなかったので、ゴール後にラーメンを頂く。
んで奥で寝てるのはhりさんです(笑)
DSCN3900.JPG
この後目を覚まされたので三人で談笑してたんですが、hりさんは6時頃ゴールして寝てたと。
んで、この後難波まで輪行して、この格好のまま会社に行って仕事すると(笑)さすがhりさん。

帰りにじぇいけぇさんを送る途中阪和道で猛烈な睡魔に襲われたので途中で数分仮眠して、9時過ぎ帰宅。
車と自転車を洗車して注油してブルベ装備外してお風呂入ったらそのままGoto布団。

この日は昼ごはんと晩御飯を食べた時以外一日中寝てた。

後日談に続くと思う。
posted by チム at 20:27 | 大阪 ☁ | Comment(4) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

BRM608近畿400前編

朝4時起床、4時半、同行するじぇいけぇさんに連絡して出発。
待ち合わせポイントコーナンに5時前に到着したけど、コーナンの平野店と加美北店を間違えてしもたたらーっ(汗)
そんなこんなで時間をロスしつつ泉佐野ゴール温室裏駐車場に6時過ぎ到着。
チャチャッと準備してスタート地点へ。
DSCN3832.JPG

んむ?なんだか参加者が少ないような気がする・・・。
6時半からブリーフィングが始まり、細々と確認事項と変更点の連絡を受ける。
その後車検をしてもらったらスタートです。

まずはいつものようにのんびりと臨海線から和泉砂川、雄山峠を抜け、紀の川超えてJR和歌山線の田井ノ瀬駅を超えた辺りから路地ルートを交えつつ黒澤牧場に向かう。
DSCN3835.JPG
牧場に向けてダラダラ〜っと斜度が上がっていく途中で迂回路の案内看板。
ブリーフィングで「黒澤牧場への上り区間が崩落してるので迂回路を通って下さい、但し激坂です。」とは聞いていたけど、迂回路入り口から本当に激坂が見えてた(笑)

でもまあ大丈夫だろ・・・・とか思いつつ激坂突入。

・・・・って・・・・これどこまで続くの?(-_-;)
いや、あのコーナー曲がったら終わるだろ・・・とか幸せ回路フル回転しては裏切られを繰り返しながら登坂完了。
あんまりキツすぎてガッツポーズも出ないわ。マジでシャレになってないぞこの坂あせあせ(飛び散る汗)

帰って調べてみたらこの迂回路のスタートからピーク地点まで距離420mで標高差76m・・・・・平均斜度18.1%(笑)
そらみんな押しもするわ。
DSCN3836.JPG
この坂を超えたおかげで黒澤牧場までの坂は平坦基調に感じられる錯覚を覚えながら10時過ぎ黒澤牧場を超えて和歌山IN、ここからは快適ダウンヒルだぜヒャッハー。
DSCN3838.JPG
スルスルっと金屋まで下ったら再度有田川沿いに東進、道路沿いの川が有田川から修理川に変わる。
この修理川沿いの道路が前回和歌山400を走った時は工事中だったバイパスになってて非常に気持ちが良いー黒ハート
DSCN3841.JPG
延々とこのコース走っていたいわー。
商店も民家も自販機すら無いしケータイも圏外だけどね。

時間は10時過ぎ、68km地点に有る道の里しらまの里で休憩して朝ごはん。
外見はアンパンマンのくせに中身はチョコというフェイント。
DSCN3846.JPG
一休みしたら第1PCに向かいましょう。
今回のPCはヤッホーポイントっていう高台に掛かる吊り橋前の駐車場で有人PC。

ヤッホーポイントにはこの橋を渡らなきゃ行けないわけだけど、高所恐怖症の僕は橋の途中まで行ってチビって帰って来ました。
DSCN3850.JPG
再スタートして椿山ダム沿いを気分良く走っていたらいきなり「パチーン」と言う音。

はい。パンク大王降臨です。本当にありがとうございます。 
DSCN3857.JPG
但し  今回は  じぇいけぇさん。

なんでも金属片を踏んだようで、タイヤのサイドに穴あいちゃってますね。
でもこんなトコじゃどうしようもないので応急処置として穴をお札で塞いで再スタート。
途中何度か気圧調整しつつ道の駅龍有到着、ここまで96km。
ちょうど時間は12時、お昼ごはんの時間帯。
DSCN3859.JPG
一人だと、どうしても食事がさみしくなっちゃうけど今回は二人組ののんびり旅行なのでちゃんとご飯を食べる事にする。
食べ終わって表を見ると見覚えのあるバイク発見。黄色いアーサーのシクロバイク・・・・
DSCN3861.JPG
8時スタートしたhりさんでした(*´ω`*)さすがに速い。
しばし談笑しつつ、僕らはまったりペースなので今回もうお会いすることは無いでしょうとお見送りして僕らも再スタート。

ここからしばらく走り425号線から離脱して198号線へ、その後311号線に合流。
正直この辺りは何度か走ってるってのと、ずーっと同じような景色って事でイマイチ記憶に無い(笑)
あっという間に第2PC、ちかまの里に到着。


DSCN3863.JPG
ここはレシートチェックなのでCOOPでなんだかアヤシイ色のスポーツドリンクとランチパックっぽいパンを買っとく。
ここでhりさんと再開。もう遥か先に行ってると思っとりました。
今度は僕達が先に先にスタート。


ここからは登り基調なのでゆっくり走ってたらhりさん合流。
hりさんもサイクリングモードで行くヨー。って事で3人で走る事に
DSCN3864.JPG
ダラダラ続く登りも小広トンネルで終了、後は延々と快適ダウンヒル。
熊野川に突き当たったとこで311号線は終了、ここからは川沿いに168号線を新宮方面に向かう。
DSCN3867.JPG
熊野川は水の色がすごくキレイなんだけど、延々と向かい風で疲れたよママン。
DSCN3869.JPG
PC4前の迂回路はhりさんに案内してもらって到着、時間は16時。
レシートチェックなのでローソンでノンアルとニベアをお買い上げ。
ニベアをレーパンのパッドとお尻に塗ってお尻スベスベです。


ここまで穴のあいたタイヤにお札を挟んでやり過ごして来たじぇいけぇさんが新宮にバイクショップが有る事を発見、PCから遠くないのでhりさんとはお別れして行ってみることにする。

PCから走ること数分、WHEEL ACTIONさん到着。
失礼ながら新宮でこんなちゃんとしたスポーツサイクル店に巡り合えるとは思いませんでした。あせあせ(飛び散る汗)
DSCN3871.JPG
店長さんと色々とお話して、タイヤを交換してもらい、帰りにおみやげまで頂いてしまいました。
本当にありがとうございます。
この和歌山ブルベのコースは金屋から新宮までの山岳区間でメカトラブルがあっても、このお店まで来れば大丈夫って事を学習したよ!

店長さんから「海南までアップダウンが30個くらいあるけど頑張って下さいね(笑)」と送り出されてコースに復帰。
DSCN3874.JPG
さあ、ここからは海岸線、目標としては今回も橋杭岩が拝めるようなペースで行くよー。
posted by チム at 23:28 | 大阪 ☔ | Comment(4) | 遠乗り・サイクルイベント | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。