日本海は僕の生まれ育った和歌山の紀伊水道の海より透明度が高くてきれいな気がする。
それを見てもらう為か、海岸線を走る162号線の海側には自転車通行可のひろーい歩道が続く。
そんな事されると、当然そこを走らざるを得ない(笑)
走っては撮り、走っては撮りを繰り返してると、またRDが変速しなくなった。
再度シフターを内側に曲げてジャンクションの接続をしていくけど・・・・
さすがにこれは走行に支障が出るレベル
そこで一旦バーテープを剥ぎ、シフターの位置を調整する事にする。
見ると右シフターの位置が下がっていた。
走っているうちにシフターが下がり、ジャンクションコードが抜けちゃってたんだね。
なんのかんのと時間食ったけど、これ以後変速の問題は無くなった。
作業が終わり、走り出したらすぐに三方五湖。湖の周りには梅圃が多く、あちこちで梅を売っている。
三方五湖有料道路分岐店のとこにフェリー乗り場とドライブイン的な店があったので、フェリー乗り場のオバちゃんに「三方五湖レークセンターってここですか?」って聞いてみたら「三方五湖レークセンターは若狭よ。もっとあっち」と言って今まで来た道の方角を指さした。
若狭ってマジか?
つーかCP見落とすとかあるかいな・・・と思いつつ、きた道を折り返すように走っていると、対向のブルベライダーの人達が「なにかありましたかー」と声をかけてくれ、第一CPはもっと先である事を教えてくれた。

なんでも、今日は同じように反対方向に向かっていくブルベライダーが多いそうで、僕で3人目だそうです(笑)
と、言うことで、この人達にレークセンターまで付いて行かせてもらう。
初めて来たけど、山々に囲まれて鏡みたいなベタ凪の湖面。
三方五湖ってイイね!
途中214号線に出て日向湖沿いの漁港内を走るんだけど、これまた風情がありまくっていいわー。
無事三方五湖レークセンターに到着したら、アイスを買ってレシートを受け取り、ここまでご一緒させて頂いた三人組の方にお礼を言ってスタート。
しかし、スタートしようとペダルを踏んだ瞬間「ヅアッ!?」っていう変な声が出た。
なんだこれ、今まで何とも無かったのに急に左膝がアホみたいに痛くなったぞ?

特に重いギアで踏んだ時めっさ痛い。でも気にしないでおこう。気にしだすと余計に痛むし・・・。
関峠を超え、敦賀に入ったところでホームセンターダイクマに立ち寄り単4電池を買う。
家を出てライトのGENTOSのライトを点けっぱなしだったようで、電池が切れてたのです。
ついでにテールランプの電池も交換してスタート、8号線で滋賀方面に向かう。
ご覧のように8号線はトラックがバンバン走っていて交通量が多いけど、滋賀に向かう道は路側帯が広いので走りやすかったっす。
県境を超え、滋賀に入ったら浅井までビューンと下って、浅井から賤ヶ岳旧隊道に向かう。
しかし、琵琶湖を見た時の「帰ってきた感」は異常。
このあたりで朝、出掛けに飲んできた痛み止めのロキソニンが切れたのか腰が痛み出したので、PC3長浜セブン-イレブンの前に道の駅みずどりステーションで一旦休憩。
そして、今朝からつぶやいていたツイの送信すべてが失敗していたことを知る(笑)
琵琶湖沿いの平坦路に入ったは良いけど、腰は痛いわヒザも痛いわで20km/hくらいしか出ないペースでヘコヘコ走り、18時前PC3到着。
とりあえずパンとコーヒーを買ったらさっさとスタート。
ペース上がらないから休憩時間削るしか無いわ・・・(´д`)
休憩時間を削ると、今度は痛みがひどくなってきたので、どうしようもなくなり米原のあたりでロキソニンドーピング。

これでなんとかなるだろうと走りだし、彦根到着。
・・・・・・・・・・で、ベイシア前の交差点の自転車道に入ったところで落車。
交差点の入り口に砂が浮いていて、前輪が滑った模様。
スピードは出ていなかったけど、コケた時、肘・膝・肩・腰・手と体の右側を広くズルむいて血みどろジョニー。
あと、コケた時、頭を打ったようで、ぼやーっとしてる。
コケたままの状態でしばらく動けなかったけど、近くにいた人とか、通りがかったパトカーがマイクで「大丈夫ですかー?」なんて声をかけてくれるのがなんだか恥ずかしくて、「大丈夫ですよ」感をアピールして立ち上がり、その場を後にする。
滋賀大の前まで来た時「このまま腰・ヒザ痛ときて、右半身ズル剥けの状態でゴールまで残り90q、自宅まで150qを走って帰るのは嫌だ。」という意見が全俺一致で賛成され、DNFすることにしました。
近くの公園で傷口を洗い、スタッフの方にリタイアする旨電話して、ボロボロの上半身はウインドブレイカーでごまかす事にした。
とりあえずこれで電車に乗っても通報されることはないだろう。レーパンが破れていなかったことは不幸中の幸いですな(笑)
快速電車の停車駅である彦根駅まで戻って輪行袋のチャックを閉めようとしたらファスナーがこわれたああああ!!
ファスナーが閉じないので前後輪とサドルも外して無理やり詰め込み、ちょうど来た快速電車に滑りこむ。
このまま大阪から環状線経由して関西線で帰るのが速いんだけど、このカッコで輪行袋持って環状線乗るのもアレなんで、京都から奈良経由で帰宅。
距離: | 278.56 km |
タイム: | 13:53:47 |
平均スピード: | 20.0 km/h |
高度上昇量: | 2,280 m |
カロリー: | 8,172 C |
平均気温: | 22.0 °C |